
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「社内で共有するための動画をYoutubeにアップロードしたいのですが、関係者以外閲覧できないようにしたいです。どうしたら良いでしょうか?」
確かにグループ内で共有したい動画があるとき、他の人は閲覧できないようにしたいですよね。
そこで今回は、Youtubeの機能である動画の限定公開を行う方法やメリットについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことで公開範囲の設定方法について理解し、活用することができます。
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
今回は、KNOCKの企業様のYouTube運用の実績について、 動画マーケティング部が紹介します。
YouTube運用代行会社への依頼を検討されている方やYouTubeマーケティングに関心のある方、さらには
「KNOCKって本当にすごい会社なの?実績あるの?」と思われる方は是非ご覧ください!
KNOCKでは、企業様の予算や目的に合わせた柔軟なYouTube運用代行プランを用意させていただいております。
YouTube運用を検討しているという企業様はお気軽にご相談ください。
弊社実績やサービスの詳細については以下で詳しく説明しています。
目次
Youtube動画の公開設定を変更する方法(公開前)
画面右上の「作成」ボタンをクリックする
Youtubeのホーム画面を開いたら、まず画面右上の「作成」ボタンをクリックします。
アップロードする動画を決定し、各種設定を行う
タイトルや動画の説明文、収益化するか否か、動画の要素などの設定を行います。
公開設定を行う
各種設定を行った後、公開設定の画面が出てきます。
ここで公開範囲を公開・限定公開・非公開の中から選択しましょう。
Youtube動画の公開設定を変更する方法(公開後)
画面右上のアイコンをクリックし、「Youtube Studio」を選択する
ホーム画面右上にあるチャンネルのアイコンを開き、「Youtube Studio」を選択します。
「動画」をクリックする
画面左にある欄の中から、「動画」をクリックします。
公開設定を行う
公開・限定公開・非公開の中から選択します。
チャンネルのプライバシー設定を行う方法
画面右上のアイコンをクリックし、「設定」を選択する
Youtubeのホーム画面右上にあるアイコンをクリックし、「設定」を選択します。
「プライバシー」をクリックする
画面左の欄から「プライバシー」を選択し、クリックします。
再生リスト、登録チャンネルの公開設定を行う
保存した再生リストや登録しているチャンネルを他の人に公開するかどうかの設定を行います。
Youtube動画を限定公開にするメリット
本当に見せたい相手にだけ動画を届けることができる
Youtubeでアップロードした動画を「限定公開」に設定すると、動画のURLを知っている人しか見ることができなくなります。
投稿者にURLを教えてもらった人しか見ることができないため、本当に見せたい人にだけ動画を届けることが可能です。
Youtube動画の限定公開・非公開の違い
Youtubeにおいて、動画の限定公開は投稿者以外も見ることができるのに対して、非公開にするとそのチャンネルの所有者以外は閲覧することができなくなります。
文字通り、限定的に公開するか、完全に非公開にするかが違いであるといえます。
プライバシー設定をしてみよう!
今回はYouTubeの動画のプライバシー設定の方法やメリットについて解説しました。
この記事を参考に是非動画のプライバシー設定をしてみましょう!
弊社は、YouTube運用で成果を挙げられていない、またはこれからYouTube運用を始めたいけど方法がわからないという企業様に向けて、期間限定で無料セミナーを開催いたします。
このセミナーでは、宣伝会議レギュラー講師を務める弊社代表取締役社長の加藤と弊社YouTube統括プロデューサーの小川が、YouTube運用について初心者の方にも分かりやすいよう解説を行います。
以下は弊社の制作実績になります。
※本セミナーは枠が埋まり次第応募を締め切らせていただきます。少しでも気になる方はお気軽にご応募ください。 本セミナーの内容は、主に以下のようなものとなっています。
- セミナー内容
- ・そもそもYouTubeとは?そのマーケティング効果について
- ・企業の活用事例から見るYouTube
- ・YouTube運用重要ポイントまとめ
日時
5/12 13:00~15:00
申込方法
- お問い合わせフォームに必要事項をご記入のうえ、送信をお願いいたします。
- 申込内容を確認後、当日の参加方法を記載したメールが届きます。
- 当日、メールに記載の参加方法よりご参加ください。
費用
無料
お問い合わせ
株式会社KNOCK
TEL: 03-6310-6055
E-mail: info@knock.co.jp