
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「社内で共有するための動画をYoutubeにアップロードしたいのですが、関係者以外閲覧できないようにしたいです。どうしたら良いでしょうか?」
確かにグループ内で共有したい動画があるとき、他の人は閲覧できないようにしたいですよね。
そこで今回は、Youtubeの機能である動画の限定公開を行う方法やメリットについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことで公開範囲の設定方法について理解し、活用することができます。
目次
Youtube動画の公開設定を変更する方法(公開前)
画面右上の「作成」ボタンをクリックする
Youtubeのホーム画面を開いたら、まず画面右上の「作成」ボタンをクリックします。
アップロードする動画を決定し、各種設定を行う
タイトルや動画の説明文、収益化するか否か、動画の要素などの設定を行います。
公開設定を行う
各種設定を行った後、公開設定の画面が出てきます。
ここで公開範囲を公開・限定公開・非公開の中から選択しましょう。
Youtube動画の公開設定を変更する方法(公開後)
画面右上のアイコンをクリックし、「Youtube Studio」を選択する
ホーム画面右上にあるチャンネルのアイコンを開き、「Youtube Studio」を選択します。
「動画」をクリックする
画面左にある欄の中から、「動画」をクリックします。
公開設定を行う
公開・限定公開・非公開の中から選択します。
チャンネルのプライバシー設定を行う方法
画面右上のアイコンをクリックし、「設定」を選択する
Youtubeのホーム画面右上にあるアイコンをクリックし、「設定」を選択します。
「プライバシー」をクリックする
画面左の欄から「プライバシー」を選択し、クリックします。
再生リスト、登録チャンネルの公開設定を行う
保存した再生リストや登録しているチャンネルを他の人に公開するかどうかの設定を行います。
Youtube動画を限定公開にするメリット
本当に見せたい相手にだけ動画を届けることができる
Youtubeでアップロードした動画を「限定公開」に設定すると、動画のURLを知っている人しか見ることができなくなります。
投稿者にURLを教えてもらった人しか見ることができないため、本当に見せたい人にだけ動画を届けることが可能です。
Youtube動画の限定公開・非公開の違い
Youtubeにおいて、動画の限定公開は投稿者以外も見ることができるのに対して、非公開にするとそのチャンネルの所有者以外は閲覧することができなくなります。
文字通り、限定的に公開するか、完全に非公開にするかが違いであるといえます。
プライバシー設定をしてみよう!
今回はYouTubeの動画のプライバシー設定の方法やメリットについて解説しました。
この記事を参考に是非動画のプライバシー設定をしてみましょう!
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。