
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「動画の完成度には自信があるのですが、チャンネル登録者数が伸びません。何かいい方法はないでしょうか?」
確かに動画の完成度とは裏腹にチャンネル登録者数が伸びず歯がゆい思いをすることも多いのではないかと思います。
そこで今回は、設定することでチャンネル登録者数の増加が見込めるチャンネルキーワードの設定方法、キーワードの選定方法、設定するメリットについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことでYouTubeにおけるのチャンネルキーワードの効果を理解し、動画に生かすことができます。
KNOCKでは、企業様の予算や目的に合わせた柔軟なYouTube運用代行プランを用意させていただいております。
YouTube運用を検討しているという企業様はお気軽にご相談ください。
弊社実績やサービスの詳細については以下で詳しく説明しています。
目次
YouTubeのチャンネルキーワード概要
YouTubeチャンネルを運営している方はYouTubeのチャンネルキーワードについてご存知でしょうか。
文字通り、そのチャンネルがどういうジャンルなのかを表すキーワードの事を指します。
これは動画のタイトル、タグ、概要欄などと同じく、YouTubeのSEO対策をする上で非常に重要な役割を担っています。
YouTubeのSEO対策についてはYouTubeでもSEO対策は必要!動画を上位表示させるには?をご覧ください。
これを設定することで、運営するチャンネルがどのようなカテゴリーの動画を扱っているかをYouTube側に伝えることができます。
このチャンネルキーワードを設定していなかったり、設定していても正しく設定できていないチャンネルも多いかと思われます。
以下のトピックを参考にして是非設定してみましょう。
YouTubeチャンネルキーワードを設定するメリット
①おすすめのチャンネルや動画として表示されやすくなる
YouTubeでチャンネルキーワードを設定しておくと、設定したキーワードと同じキーワードを他のチャンネルが設定していた場合にそのチャンネルのホームの右側にあるおすすめチャンネルに表示されやすくなります。
これはチャンネル同士の関連性が高いとYouTubeに判断されたという事になります。
以下の画像は弊社が運営する「侍イーティング SAMURAI EATING」のチャンネルホームです。
このように表示されます。
また、もう一つの効果として、設定したキーワードに関連するカテゴリーでのおすすめ動画に表示されやすくなります。
例えば大食いチャンネルがチャンネルキーワードに「大食い」と入れていた場合に、そのチャンネルの動画の関連動画に自身のチャンネルの動画が出てくるという事です。
これはYouTube上では「ブラウジング機能」と呼ばれるもので、YouTubeからのおすすめの動画を表示する機能の事を指します。
ブラウジング機能についてはYouTubeブラウジング機能とは?プロがわかりやすく解説!をご覧ください。
②キーワード検索で表示されやすくなる
2つ目の効果は、チャンネルキーワードで設定したキーワードやそれに関連したキーワードで検索されたときに表示されやすくなるというものです。
例えば、「大食い」で検索をかけたときに、自分のチャンネルが検索結果に出てきやすくなるという事です。(以下画像参照)
これはYouTube SEOに関わってくる部分にになります。
YouTube SEOについてはYouTubeでもSEO対策は必要!動画を上位表示させるには?をご覧ください。
YouTubeチャンネルキーワードの設定方法
弊社の運営する「侍イーティング SAMURAI EATING」のチャンネルを参考にご紹介します。
①YouTube Studioにログインし、左の「設定」を選択
②「チャンネル」から「基本情報」を選択
③「キーワード」を追加して保存
最後に右下の保存を押して設定完了です。
チャンネルキーワードの選定方法
①チャンネルのコンテンツと一致させる
自分のチャンネルのコンテンツと全く関係ないカテゴリーをチャンネルキーワードとして追加しても意味がありません。
自分のチャンネルと関係のないキーワードを入れていても、動画のタイトル、タグ、概要欄とズレがあってはYouTubeも自分のチャンネルが一体どのようなチャンネルなのか正しく認識してもらえないです。
また、ユーザーとの間でズレも生じるので、たとえ表示されたとしてもチャンネル登録してくれる可能性は低いでしょう。
つまり、むやみにたくさんキーワードを追加することは良くないということです。
キーワードは10個以内に収めましょう。
②YouTubeのキーワード検索から探す
YouTubeの検索欄のサジェストキーワードの中から探すのもキーワード選定の中の一つの手です。
例えば以下の画像をご覧ください。
「大食い」で検索すると分かるようにたくさんのキーワードが出てきます。
これらのキーワードはユーザーの検索ワードがダイレクトに反映されているので、この中からチャンネルキーワードを探すことも検討してみましょう。
③検索ボリュームを調べる
キーワードを決めてもそのキーワードが検索されにくいものであっては効果がありません。
そこでYouTubeの検索ボリュームを検索できるツールを使って、そのキーワードが本当に効果があるのかを調べましょう。
ahrefsというサイトは無料でもYouTubeの検索キーワードのボリュームを調べることができます。
全てを見るためには課金が必要ですが、上位のキーワードは調べることができます。
是非有効活用してみましょう。
YouTubeのチャンネルキーワードを設定してみよう!
如何だったでしょうか、この記事ではチャンネルキーワードの設定方法、キーワードの選定方法、設定するメリットについて解説しました。
この記事を参考に是非チャンネルキーワードを設定してみてください!
弊社は、YouTube運用で成果を挙げられていない、またはこれからYouTube運用を始めたいけど方法がわからないという企業様に向けて、期間限定で無料セミナーを開催いたします。
このセミナーでは、宣伝会議レギュラー講師を務める弊社代表取締役社長の加藤と弊社YouTube統括プロデューサーの小川が、YouTube運用について初心者の方にも分かりやすいよう解説を行います。
以下は弊社の制作実績になります。
※本セミナーは枠が埋まり次第応募を締め切らせていただきます。少しでも気になる方はお気軽にご応募ください。
本セミナーの内容は、主に以下のようなものとなっています。
- セミナー内容
- ・そもそもYouTubeとは?そのマーケティング効果について
- ・企業の活用事例から見るYouTube
- ・YouTube運用重要ポイントまとめ
日時
5/12 13:00~15:00
申込方法
- お問い合わせフォームに必要事項をご記入のうえ、送信をお願いいたします。
- 申込内容を確認後、当日の参加方法を記載したメールが届きます。
- 当日、メールに記載の参加方法よりご参加ください。
費用
無料
お問い合わせ
株式会社KNOCK
TEL: 03-6310-6055
E-mail: info@knock.co.jp