
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「動画のタイトルを翻訳して世界中の人にもっと知ってもらいたいのですがどうすればできるでしょうか?」
確かに日本だけでなく他国の人に自分の動画を知ってもらいたい方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、動画タイトル翻訳方法について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことでYouTube動画のタイトルの翻訳方法を理解し、動画に生かすことができます。
翻訳をした方が良い理由
皆さんは現代のYouTube上の動画はより世界で見られるようになっているのをご存じですか?
日本に的を絞って動画制作をしている方や、日本語で話している方は海外に焦点を合わせていないと思いますが、ジャンルによっては多言語の人たちに動画を見られる可能性があります。
例えば音楽系であれば、外国の方がその動画に対するリアクション動画を載せていたりします。
翻訳を活用すれば動画が他の人に見つかる可能性がグンと上がる上に、動画の伸びにもつながるでしょう。
それでは、具体的な設定方法について解説していきたいと思います!
タイトルの翻訳方法
今回は弊社が運営している「侍イーティング SAMURAI EATING」チャンネルを基に説明します。
①まずYouTube Studioにログインします。
②左側のバーから<字幕>を選択します。
③翻訳する動画を選択してください。今回は一番上の動画を選択します。
④<言語を追加>から翻訳する言語を選びます。(今回は英語を選択)
⑤<タイトルと説明>の部分の<追加>をクリックしましょう。
⑥左側に元の言語のタイトルが表示されるので、右側に追加した言語でのタイトルを入力して<公開>をクリックしてください。
しっかりと反映されていれば完了です。
タイトルを翻訳してみよう!
今回はYouTube動画のタイトルの翻訳方法について解説しました。
この記事を見てぜひタイトルを多言語に向けたものにもしてみましょう!
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。