
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「YouTubeにアップした自分の動画の詳しいデータを見て分析したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?」
確かに自分の作成した動画を分析して動画の伸びにつなげたい方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、YouTubeのアナリティクス機能について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことでYouTubeにおけるアナリティクス機能を理解し、動画に生かすことができます。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことでアナリティクス機能について一通り理解し、大幅な再生回数の増加を目指すことができます。
目次
そもそもアナリティクスって?
皆さんはYouTubeのアナリティクスを使ったことがあるでしょうか?
YouTubeアナリティクスとは自分のYouTubeチャンネルや動画をデータで見ることができる機能です。
視聴者の実際のデータから視聴者の反応を読み取ることができ、各コンテンツからチャンネルや動画に関する重要な情報が得られます。
YouTubeアナリティクス機能を使いこなし、分析結果に基づきコンテンツや動画制作における戦略を変更できるよう基本的なチェック項目について今回は解説していきます。
アナリティクスへのアクセス方法
まずアナリティクスへのアクセス方法についてお教えしたいと思います。
まだ見たことないという方もこの機会にアナリティクスを開いてみることをお勧めします!
PC
まずPCの方はYouTubeの画面右上に表示されているアイコンをクリックし、表示されたメニューの中から「YouTube Studio」をクリックして下さい。
その後クリエイターツールの画面が開いたら画面左側の「アナリティクス」をクリックして下さい。
そうするとアナリティクスで見ることのできる様々なデータが表示されます。
スマホ
スマホの方は「YouTube Studio」というアプリをインストールしましょう。
ログインし自分のアカウントをタップすると、アカウントの情報などが出てくる画面に飛びます。
そうしたら左上の白い3本線をタップしてください。
するとアナリティクスという項目があるのでタップすると、データが表示されます。
概要の使い方
概要画面に飛ぶと様々なデータが出てくると思いますが、最初はどこをどう見れば良いか分からないと思います。
そこでお勧めの項目をピックアップして紹介していきます。
集計期間
まず自分の動画について分析する前に集計を行う期間を設定します。
何も設定しない状態だと全ての動画を含めた数値が表示されてしまいます。
動画を一つずつ比較したい場合は、概要の下に動画の名前を打ち込む箇所があるのでそこに調べたい動画名のキーワードを打ち込むと良いでしょう。
また、国ごとに統計を取ることもできるので動画名の隣の欄で、国を絞ってみることもターゲットを絞る際に役立ちます。
ユーザー層
動画制作をする上でどの層に向けたものにするかということはとても大切です。
視聴者の性別、年齢、地域を確認することができます。
理想とするターゲットに自分の動画が届いていればそのままで大丈夫だと分かりますが、もし違っていれば内容やプロモーションに問題があるとして戦略の軌道修正ができます。
またページ右上の「レポートをダウンロード」をクリックすると視聴者属性のデータを取り出すことができるので、そこで特定のターゲット層への動画再生回数を算出することができます。
トラフィックソース
こちらの項目では、各動画がどこで閲覧されたかを確認することができます。
もう少し分かりやすく説明すると、動画を再生した人があなたのチャンネルを訪問する前に経由したページやウェブサイトのことであり、どこであなたの動画やチャンネルを発見したのか?ということが分かるのです。
ここで表示される折れ線グラフは自分のチャンネル全ての動画のトラフィックソースを日ごとに合算したものです。
下段に記載される表では具体的にどういったところを経由した人がどのくらい存在し、平均してどのくらい再生したのかを確認することができます。
YouTube検索やYouTubeの関連動画からの視聴を増やすには、効果的なタイトルや説明、興味を引くサムネイル、視聴維持率を上げるための魅力的な内容を作成すると良いでしょう。
再生場所
こちらはトラフィックソースと似ていますが少しテイストが違います。
ここでは視聴者が動画を再生したYouTubeページと埋め込みサイトがわかります。
折れ線グラフの意味はこのチャンネルのすべての動画の日毎の再生時間ですが、どこで動画が再生されたかによって色分けされています。
動画はYouTube本体で再生されるだけではなく、外部サイトに埋め込まれたものが再生される場合もあります。
例えば規模の大きなウェブサイトで自分の動画が紹介され、その動画が一気に広まった場合、普段と比べて「外部のウェブサイトやアプリの埋め込みプレーヤー」での再生割合が高くなります。
つまり急な再生増があった時に確認のために使えるのがこのページになります。
多く再生されているサイトには連携を取って、再生数の向上を図ることもできます。
視聴者維持率
この項目では平均時間とパーセントが表示され、視聴者が動画のどの部分を再生し、どの部分で再生をやめたかがわかります。
再生回数が非常に多くても伝えたいポイントの前で視聴者が動画を離脱してしまっていては、肝心のメッセージは伝わっていないことになります。
またここではYouTube内の全ての動画の平均視聴者維持率と比較できる「相対的な視聴者維持率」があります。
平均よりも視聴者維持率が上回っているか、もしくは下回っているかを確認してみましょう。
視聴維持率が始めから終わりまで平均を下回る場合は、視聴者が動画を視聴するモチベーションを感じていないことを意味するため内容自体を変更することを検討してみましょう。
一方、冒頭で大きく下がりそれ以降は平均を超えているような場合は、多くの視聴者が離脱している箇所を見直し、動画を再編集することで全体的に底上げできる見込みもあります。
アナリティクスを活用するうえでの注意点
あくまでもデータというのは数字であり、視聴者の心理や状況までは予測できません。
間違えて動画を再生してしまったり、YouTube側が何らかのタイミングで多くの人にレコメンドする事もあり得ます。
それを視野に入れず、たまたま多く再生された動画の内容が正しいと勘違いし動画の方向性が狂ってしまうのは本末転倒です。
大切なのは動画制作をする上で自分が何を伝えたいのか、視聴者のニーズにどう答えていくかということです。
自分の方向性と視聴者との間でズレがあった場合にアナリティクスというものが役立ちます。
自分の動画を分析して動画制作に活用しよう!
今回はアナリティクスについての見方や活用方法を解説をしました。
この記事を見た皆さんは是非日々のYouTube動画制作に活かしてほしいと思います。
また動画制作を検討している方は初期段階から上手に活用していくことで、早い段階から動画の質が良いものになるでしょう!
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。