
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「悪質なコメントの対応に手を焼いています。コメントを削除したいのですが、投稿者がコメントを削除する方法がわかりません。また、それに伴う弊害等はあるのでしょうか?」
確かにYouTubeチャンネルを運用していく上で荒らしや暴言、スパム等の悪質なコメントを目にすることが少なからずあるかと思います。
そこで今回は、悪質コメントの削除方法や、削除したことはコメント主に通知されるのか、さらには未然に悪質コメントを防ぐ方法について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことで悪質コメントへの対応方法が一通り理解ができます。
株式会社KNOCKはこの度、「YouTube運用を学びたい」という声にお応えすべく、YouTube動画講座の「KITEN.」をリリースさせていただきました。
所属・提携YouTuberの累計登録者数350万人、月間視聴回数1億回以上を誇る株式会社KNOCKが日々YouTubeと向き合う中で培ってきたYouTubeノウハウを全てオンデマンド上で視聴していただくことが可能です。
また、現在、リリース記念として4月中にご購入いただいた100社様限定で、最大30%offの価格で販売させていただきます。
ご興味のある方は上のバナーもしくはこちらをクリックして詳細をご確認ください。
目次
YouTube上のコメントを削除する方法
YouTube Studioを開く
左下のコメントをクリックする
コメント管理画面を開く
コメントがどの動画に対するものかは右側のサムネイルで識別できます。
各コメントの右下にある設定ボタンをクリックする
コメントを管理する
削除する
先ほどの管理画面の「削除」をクリックするだけです。
この時の注意点としては、「削除」を押すと確認画面なしで削除されてしまうことです。
誤って削除してしまうことがないよう気をつけましょう。
YouTubeの動画上のコメントへの対応方法
報告する
step1 報告をクリック
step2 報告内容を選ぶ
また、削除、報告以外の「ユーザーをチャンネルに表示しない」「このユーザーのコメントを常に承認する」「このユーザーをコメント管理者として追加」についても説明します。
「ユーザーをチャンネルに表示しない」
これは、選択したコメントのコメント主を非表示にするという設定です。
これを選択すると、コメント主本人を除き全てのユーザーのコメント欄に該当コメント主のコメントが表示されません。
ここで重要なのは、非表示に設定されたコメント主のコメント欄には自分のコメントが表示されているので、本人は非表示にされたことに気づかないという点です。
YouTube上でコメントを削除したことがコメント主に伝わる可能性
削除、報告にかかわらずコメント主には通知が行きません。
ただ、削除、報告するとコメント主の画面からもコメントが削除されるので、コメントを削除、報告したことに気づかれる可能性はあります。
また、「ユーザーをチャンネルから非表示にする」の場合はコメント主の画面にのみコメントが表示され、その他のユーザーのコメント欄にはコメントが表示されないようになります。
YouTube上での悪質コメントを未然に防ぐための方法
ここまではコメントされた後の対応について解説してきましたが、悪質コメントを未然に防ぐ方法もあります。
ここからはそのような方法について解説していきます。
コメントをオフにする
コメント機能をオフにするという機能があります。
コメントをオフにすると、全視聴者がコメントできなくなります。
そもそも誰もコメントできなければ、悪質なコメントをされることもありません。
それではコメントをオフにする方法を見ていきましょう。
step1 YouTube Studioの設定をクリック
step2 コミュニティをクリック
step3 この中から「コメントを無効にする」を選択
コメントを承認制にする
上記のstep3の画面の「すべてのコメントを保留して確認する」を選択します。
こうすることで、全てのコメントが一旦保留画面に表示され、動画投稿者が承認したコメントのみがコメント欄に表示されるようになります。
また「不適切な可能性があるコメントを保留して確認する」を選択すると、あらかじめ設定した単語に一致するコメントのみ一旦保留画面に表示されます。
この単語の設定画面は、上記のstep3の「自動フィルタ」から設定できます。
追加する方法としては、設定したい単語を打ち込みEnterを押すだけです。
コメントを削除する以外でチャンネルのブランディングを行う方法
コメントに返信する
悪質なコメントは削除したうえで、好意的なコメントに返信することでチャンネルのブランディングに繋げることが可能です。
視聴者も自分のコメントに返信が返ってくるのは嬉しいことであるため、返信してくれたチャンネルに対して良い印象を持ちます。
また、一度コメントが返ってくると、「次も返信してくれるのではないか」という期待から、他の動画にもコメントを残してくれる確率が高まります。
これにより、コメント欄が活性化するという好循環が生まれ、多くの人からのコメントを獲得することが可能です。
YouTubeは、「視聴者と積極的に交流しているか」という点をチャンネルの評価を決める際の重要な材料にしています。
そのため、コメントに積極的に返信することでチャンネルの評価を高め、関連動画やおすすめ欄にあなたの動画が表示される確率を上昇させることができます。
コメントに対して返信することのメリットについては、【企業】YouTube動画のコメントに返信するメリットを解説!もあわせてご覧ください。
コミュニティ機能を活用する
YouTubeのコミュニティ機能を活用することも、チャンネルのブランディングを行うためには重要です。
理由は上述のように、YouTubeでは視聴者との積極的な交流が好ましいとされているためです。
コミュニティ機能に関してより詳しく知りたいという方は、YouTubeのコミュニティ機能等、視聴者との交流方法を解説!もあわせてご覧ください。
様々な悪質なコメント対策が可能
今回はコメントを削除する方法や、そもそも未然に悪質なコメントを防ぐ方法を解説しました。
- この記事のまとめ
- ・コメントへの対処法は「報告する」「非表示に設定する」などがある
- ・コメントの削除はコメント主には伝わらないが、気づかれる可能性はある
- ・「コメントのオフ」、「コメントの承認制」などで未然に防ぐことができる
この記事を参考に、コメント対策に取り組みましょう。
株式会社KNOCKはこの度、「YouTube運用を学びたい」という声にお応えすべく、YouTube動画講座の「KITEN.」をリリースさせていただきました。
所属・提携YouTuberの累計登録者数350万人、月間視聴回数1億回以上を誇る株式会社KNOCKが日々YouTubeと向き合う中で培ってきたYouTubeノウハウを全てオンデマンド上で視聴していただくことが可能です。
また、現在、リリース記念として4月中にご購入いただいた100社様限定で、最大30%offの価格で販売させていただきます。
ご興味のある方は上のバナーもしくはこちらをクリックして詳細をご確認ください。