
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
今回は、YouTubeの投稿頻度について、 動画マーケティング部が紹介します。
YouTube運用を行っているけれど適切な投稿頻度がわからない、もしくは「YouTubeは毎日動画投稿すべき」という話を聞いて真偽がわかりかねているという方は是非ご覧ください!
株式会社KNOCKはこの度、「YouTube運用を学びたい」という声にお応えすべく、YouTube動画講座の「KITEN.」をリリースさせていただきました。
所属・提携YouTuberの累計登録者数350万人、月間視聴回数1億回以上を誇る株式会社KNOCKが日々YouTubeと向き合う中で培ってきたYouTubeノウハウを全てオンデマンド上で視聴していただくことが可能です。
また、現在、リリース記念として4月中にご購入いただいた100社様限定で、最大30%offの価格で販売させていただきます。
ご興味のある方は上のバナーもしくはこちらをクリックして詳細をご確認ください。
目次
YouTubeにおける投稿頻度は毎日が好ましいが必須ではない
先述のように、頻繁に「YouTubeでは毎日投稿すべきだ!」という意見を耳にすると思います。
この記事ではこの意見に関して深掘りをしていきたいのですが、結論から申し上げるとYouTubeにおける毎日投稿は有効であるが、必須ではないです。
こう結論づけられる理由はなんでしょうか。以降では、この点に関して詳しく見ていきましょう。
YouTubeで毎日投稿することのメリット
まずは、YouTubeで毎日投稿することのメリットを3つ見ていきます。
YouTubeアルゴリズム対策になる
1つ目はYouTubeアルゴリズム対策になることです。
YouTubeアルゴリズム対策とは、おすすめ動画や関連動画に掲載してもらうことを目的に、YouTubeのアルゴリズムに自身のチャンネルを高く評価してもらうための対策です。
毎日投稿することは以下の2つの点でYouTubeアルゴリズム対策につながります。
- 活発なチャンネルであると思われる
- YouTubeアルゴリズムが重視する指標が改善される
1点目に関して、毎日YouTubeに投稿することで動画更新が頻繁に行われている、活発なチャンネルである(=放置されているチャンネルではない)と評価されます。
YouTubeは基本的に視聴者に新鮮な情報を提供したいと考えているので、活発なチャンネルはおすすめ動画や関連動画に表示されることが多くなります。
2点目に関して、まずはYouTubeが重視している指標を2つ紹介します。それは、総再生回数と総再生時間です。
もちろんこの限りではありませんが、最も重要視されている指標に含まれることは間違いありません。毎日動画を投稿することで、この2つの指標は大きく改善します。
総再生時間と総再生回数はそれぞれ上記の式のように分解されますが、いずれも動画の本数が伸びればそれに比例して伸びていくことがわかるかと思います。
この点で、YouTubeに毎日投稿する=動画の本数が増えることでYouTubeアルゴリズムが重視する指標の改善を図ることができます。
YouTube運用におけるPDCAを回せる
2つ目はYouTube運用におけるPDCAを早く回せることです。
YouTube運用における基本的なサイクルは
- 企画
- 撮影
- 編集
- 投稿
- 効果測定
の5つのステップに分けられますが、4の投稿の頻度を増やせば自ずと1~3のステップ、そして5の効果測定をする機会が増加します。
これによって、従来よりも早いペースでPDCAサイクルを回すことができ、効果的なYouTube運用に繋げることが可能になります。
ヒット動画が生まれる可能性が上がる
3つ目はヒット動画が生まれる可能性が上がることです。
単純に動画の本数を増やせば増やすほど、数打ちゃ当たるの原理で視聴者の人気を集める動画が生まれやすくなります。
1本でもヒット動画を当てることができればそれによって多くの視聴者にチャンネルを見つけてもらうことができるので、こちらも度外視できないメリットになっています。
チャンネル内の回遊率が高まる
4つ目は回遊率が高まることです。
毎日動画を投稿することで、定期的にチャンネルを訪れる視聴者から見たらチャンネルに訪れるたびに新しい動画が上がっています。
これにより、定期的にチャンネルを訪れ最新の動画を確認していくという視聴者が増え、これによりチャンネル内の回遊率が上がることが期待されます。
YouTubeで毎日投稿することのデメリット
次に、YouTubeで毎日投稿することのデメリットを見ていきます。
とにかく大変
YouTubeで毎日投稿することのデメリットはとにかく投稿が大変なことでしょう。
毎日、先ほど紹介した企画、撮影、編集、投稿(、効果測定)のサイクルを回していかなければなりません。
これを毎日続けていくことは、なかなか骨が折れることかと思います。
YouTubeでおすすめの投稿頻度
メリットが多いため毎日投稿するに越したことはないけれど、投稿することがとにかく大変になってしまうということがここまででわかりました。
では、おすすめの投稿頻度はどれくらいなのでしょうか?
最低は週に1回で定期定時投稿がおすすめ
まず、週に1回の投稿はマストにしましょう。
この頻度を下回ってしまうと、アルゴリズムからの評価や視聴者の抱くイメージを加味すると好ましくありません。
さらにいうと、定期定時投稿がおすすめです。
定期定時投稿とは、例えば毎週月曜日、木曜日(定期的に)の19時に動画投稿(定時に)を行うことが挙げられます。
こうすることで、視聴者も「そろそろこのチャンネルの投稿時間だから、YouTubeを開いて待っていよう」というように待機することができます。
これによってコアなファン層の一定の視聴回数は保証されます。
多いに越したことはない
最低週に1回以上投稿すべきことはわかりましたが、結局投稿頻度はどれくらいが良いのでしょうか?
結論としては、多ければ多いほど好ましいです。
ここまで引っ張って曖昧なものになってしまい申し訳ないですが、例えば以下は弊社がプロデュースを行っているYouTuberのアナリティクスのデータになります。
まず、こちらがチャンネル立ち上げ当初の動画投稿頻度です。
不定期ではありますが、大まかに月2~4回くらいです。
一方、こちらが直近の投稿頻度です。週に4~6回ほどになっています。
この間に、チャンネルの登録者数は以下のように成長してきました。
※このチャンネルが投稿頻度を上げたのは漸次的であるので明確には特定できませんが、だいたい2020年の8~9月あたりでした。
投稿頻度以外の様々な要因(動画コンテンツやYouTubeSEO対策、タイアップ企画など)によりこのようにチャンネルが伸びているため、断定的なことは言えませんが、少なくとも投稿頻度が上がった後にチャンネルの伸びが始まったことはわかります。
このことからも、週に1本以上、できるだけ多くの動画を投稿することでチャンネルが伸びていくと言えるでしょう。
YouTubeの投稿頻度を告知する方法
最後に、投稿頻度を告知する方法をいくつかご紹介します。
- 動画の中で伝える
- チャンネルアート
- チャンネル紹介動画(レイアウトの活用)
- 動画の概要欄
- チャンネルの概要欄
- SNS、ブログ、HPなど
これらの方法を用いて、「毎週◯曜日◯時に動画配信!」というように告知を行いましょう。
そうすることで、多くの視聴者がその時間に動画を視聴しに来てくれるはずです。
チャンネルアートとレイアウトの編集方法については以下の記事で詳しく解説しています。
不安な方は是非ご覧ください。
投稿頻度についてのまとめ
- まとめ
- ・多いに越したことはない
- ・定期的な配信が理想
- ・事前の告知が重要
株式会社KNOCKはこの度、「YouTube運用を学びたい」という声にお応えすべく、YouTube動画講座の「KITEN.」をリリースさせていただきました。
所属・提携YouTuberの累計登録者数350万人、月間視聴回数1億回以上を誇る株式会社KNOCKが日々YouTubeと向き合う中で培ってきたYouTubeノウハウを全てオンデマンド上で視聴していただくことが可能です。
また、現在、リリース記念として4月中にご購入いただいた100社様限定で、最大30%offの価格で販売させていただきます。
ご興味のある方は上のバナーもしくはこちらをクリックして詳細をご確認ください。