
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「YouTube Studioという機能が便利だと聞いたのですが、使い方や活用方法がよくわかりません。教えて頂けないでしょうか?」
確かにYouTube Studioについて、名前は知っていても内容すべてを把握できているわけではない人も多いのではないかと思います。
そこで今回は、活用すればチャンネルの拡大に活かすことができるYouTube Studioについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことでYouTube Studioの使い方について理解し、運用に活かすことができます。
KNOCKでは、企業様の予算や目的に合わせた柔軟なYouTube運用代行プランを用意させていただいております。
YouTube運用を検討しているという企業様はお気軽にご相談ください。
弊社実績やサービスの詳細については以下で詳しく説明しています。
目次
YouTube Studioの使い方
ログイン
YouTube Studioへのログイン方法は簡単です。
YouTubeにログインした後、ホーム画面右上のアイコンをクリックし、「YouTube Studio」という項目があるのでそれを選択します。
動画のパフォーマンス
YouTube Studioにログインすると、左上に「最新の動画のパフォーマンス」という項目が表示されます。
ここでは、これまで自分のチャンネルで投稿した動画の中での視聴回数別のランキング・視聴回数・インプレッションのクリック率・平均視聴時間を確認することができます。
また、「最新の動画のパフォーマンス」の欄の下部にある「動画のアナリティクスに移動」をクリックすると、動画の分析情報を閲覧することができます。
動画のアナリティクス
「動画のアナリティクス」では、視聴回数や総再生時間などの「概要」、インプレッション数やインプレッションのクリック率などの「リーチ」、平均視聴時間や視聴者維持率、高評価率などの「エンゲージメント」、ユニーク視聴者数や1視聴者あたりの視聴回数、視聴者の年齢層や性別などを見ることができる「視聴者」、推定収益やRPM(インプレッション収益)などが確認できる「収益」の5つの項目に分かれています。
コメントの管理
画面を下にスクロールして頂くと、「最新のコメント」という欄があると思います。
こちらでは、最新の動画についたコメントを確認、対応することができます。
コメントの削除方法などについてさらに詳しく知りたいという方は、YouTubeの悪質コメントの削除方法は?投稿者のお悩み解決!をご覧ください。
チャンネル アナリティクス
YouTube Studioの画面中央にある「チャンネル アナリティクス」の欄では、1週間でのチャンネル全体の視聴回数や総再生時間、チャンネル登録者数の変動や推定収益を確認することができます。
基本的には、先ほど説明した「動画のアナリティクス」が一つの動画に関してのものだったのに対し、「チャンネル アナリティクス」はこれまで投稿したすべての動画についてのアナリティクスです。
最新の投稿
YouTube Studioの画面を下にスクロールすると画面左に出てくる「最新の投稿」では、直近でコミュニティに投稿したものを見ることができます。
投稿についた高評価数やコメント数を確認することができます。
YouTubeのコミュニティ機能についてさらに詳しく知りたいという方は、YouTubeのコミュニティ機能等、視聴者との交流方法を解説!をご覧ください。
最新のチャンネル登録者
YouTube Studioの画面を下にスクロールすると画面中央に出てくる「最新のチャンネル登録者」では、過去90日間に自身のチャンネルを登録してくれた他のチャンネルを確認することができます。
動画の管理
画面左にある「動画」をクリックすると、自身のチャンネルの動画を管理することができます。
ここでは各動画のアナリティクスを確認したり、収益受け取り設定や公開設定などを行うことができます。
収益化についての方法を知りたいという方は即実行可能!YouTube収益化の設定方法について解説を、公開設定について詳しく知りたいという方は必見!Youtube動画のプライバシー設定について解説をご覧ください。
YouTube Studioの活用方法
SEO対策
YouTube Studioでは動画やチャンネルのアナリティクスを確認することができるため、SEO対策を行うべきです。
自身のチャンネルで再生回数が伸び悩んでいる動画がある場合、他の動画と比較してみる、平均視聴時間が短くないか確認してみるなどを行うことができます。
視聴回数やチャンネル登録者数を増加させ、チャンネルを拡大させるためにアナリティクス機能は積極的に活用するようにしましょう。
YouTubeにおけるSEO対策については、YouTubeでもSEO対策は必要!動画を上位表示させるには?をご覧ください。
視聴者とのコミュニケーション
動画についたコメントへの返信や、コミュニティ機能の活用によって、視聴者とコミュニケーションを取ることができます。
視聴者とコミュニケーションを取ることはエンゲージメント率を高めることにもつながるので、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
YouTube Studioを活用してみよう
ここまでYouTube Studioの使い方や活用方法について解説しました。
この記事を参考に、YouTube Studioを活用してチャンネルを拡大させましょう。
弊社は、YouTube運用で成果を挙げられていない、またはこれからYouTube運用を始めたいけど方法がわからないという企業様に向けて、期間限定で無料セミナーを開催いたします。
このセミナーでは、宣伝会議レギュラー講師を務める弊社代表取締役社長の加藤と弊社YouTube統括プロデューサーの小川が、YouTube運用について初心者の方にも分かりやすいよう解説を行います。
以下は弊社の制作実績になります。
※本セミナーは枠が埋まり次第応募を締め切らせていただきます。少しでも気になる方はお気軽にご応募ください。
本セミナーの内容は、主に以下のようなものとなっています。
- セミナー内容
- ・そもそもYouTubeとは?そのマーケティング効果について
- ・企業の活用事例から見るYouTube
- ・YouTube運用重要ポイントまとめ
日時
5/12 13:00~15:00
申込方法
- お問い合わせフォームに必要事項をご記入のうえ、送信をお願いいたします。
- 申込内容を確認後、当日の参加方法を記載したメールが届きます。
- 当日、メールに記載の参加方法よりご参加ください。
費用
無料
お問い合わせ
株式会社KNOCK
TEL: 03-6310-6055
E-mail: info@knock.co.jp