
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「自社の商品のPRをYouTubeを用いて発信したいです。何かいい方法はないでしょうか?」
確かに自社のYouTubeアカウントがなかったり、YouTubeを利用しての宣伝をしたことがない方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、YouTuberと企業のタイアップについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことでYouTubeにおける企業とYouTuberのタイアップについて理解し、動画に生かすことができます。
株式会社KNOCKはこの度、「YouTubeをビジネスに活用したい」という企業様の要望にお応えすべく、YouTube動画講座の「KITEN.」をリリースさせていただきました。
所属・提携YouTuberの累計登録者数350万人、月間視聴回数1億回以上を誇る株式会社KNOCKが日々YouTubeと向き合う中で培ってきたYouTubeノウハウを全てオンデマンド上で視聴していただくことが可能です。
また、現在、リリース記念として4月中にご購入いただいた100社様限定で、最大30%offの価格で販売させていただきます。
ご興味のある方は上のバナーもしくはこちらをクリックして詳細をご確認ください。
目次
企業とYouTuberとのタイアップとは
企業とYouTuberのタイアップとは、企業とYouTuberの双方が協力して企業が売り出したい商品やサービスの認知拡大や販促を目的とした宣伝手法になります。
YouTuberに企画の一環として商品やサービスを紹介してもらい、そのYouTuberの視聴者に動画を視聴してもらうことで、宣伝効果が見込まれ、認知拡大や購買促進などの効果が期待できます。
YouTube市場が高まりを見せている中、企業がYouTuberとタイアップして宣伝していることは珍しくない手法となってきています。
YouTubeの媒体価値
タイアップを行う際に使用されるYouTubeの媒体価値について解説します。
また、YouTubeの媒体価値に関してはYouTubeのプロが語る!YouTubeの媒体価値とは?でも解説しているため、あわせてご参照いただけますと幸いです。
出典:MarkeZine
こちらはUUUMによる、「タイアップ動画視聴により消費者の商材に対する態度はどのように変容するか」の調査結果になります。
上のグラフから、YouTuberのタイアップ動画の視聴者と非視聴者を比較した場合、商材に対する認知度の向上に加え、興味関心・高感度・購買意欲も約30%上昇するということがわかりました。
出典:CyberAgent
こちらはCA Youngによる、「消費者が何を見ている時に気になる商品を見つけることが多いか」という質問の回答になります。
上のグラフから、YouTubeとTwitterが特にマーケティング効果が高いことがわかります。
また、これ以外にも10代の6割が「商品購入を検討する際にYouTuberの動画を参考にする」、4割以上が「YouTuberが紹介していた商品を購入したことがある」と回答しています。
さらには、インフルエンサー研究所の30代女性のYouTube利用実態調査によると以下のことがわかっています。
- 気になった商品やサービスをYouTubeで検索したことがあるユーザーは40%
- YouTubeは使い方や手順など「商品用法をさらに深める」ことに有効的
- 登録しているYouTubeチャンネルで紹介された商品を50%のユーザーが購入経験あり
これ以外にも、YouTubeのマーケティング効果を裏付けるような事実、データを挙げれば枚挙に暇がありませんが、YouTubeがいかにマーケティングとの親和性が高い媒体かご理解いただけますと幸いです。
企業がYouTuberとタイアップするメリット
ここからは企業がYouTuberとのタイアップを行うメリットを紹介します。
これを読んでいただければ、YouTuberとのタイアップを行うことがどれだけ有効かということがわかっていただけると思います。
またこちらの記事では、そもそもYouTubeとはどういった媒体なのかを解説していますので、あわせて読んでみてください。
YouTuberのファンに訴求できる
まず、チャンネル登録者にはYouTuberが動画を公開した際に通知が行ったり、フィードの上位に表示されたりと様々な方法で最新動画が表示されるので、人気YouTuberとのタイアップ動画であれば一定数の視聴が担保されるといえます。
次に、人気YouTuberは多くの熱狂的なファンを抱えており、それらのファンに対する影響力が非常に強い場合が多いです。
このことから、YouTuberとのタイアップを行うことでそのようなファンに対して自社の製品をPRすることが可能であり、かつその効果は絶大です。
実際、UUUM株式会社の調査からYouTuberとのタイアップ動画の効果を裏付ける結果が出ています。
YouTuberとのタイアップ動画の視聴者と非視聴者を比較した場合、商材に対する認知度の向上に加え、興味関心・好感度・購買意欲も約30%上昇することが判明しました。
例えば、人気YouTuberであるはじめしゃちょーさんが匿名動画アプリ「Rumor」を紹介した動画の場合、視聴者と非視聴者の間では、認知度に約60%の差がついた上に、興味関心・高感度・購買意欲も30~40%の差がついています。
また、この動画の公開後1ヶ月で、この動画を視聴した後にこのアプリをダウンロードした人は全視聴者の7%に及びました。
加えて、「他のSNSと異なり友達と匿名で繋がることができる」ことを認知していた割合は動画の視聴者で49%、非視聴者で12%と、サービス特性の理解についても大きな差がつきました。
また、他の事例からはテレビ広告と同時にタイアップ動画を併用することで興味関心や好感度の向上について補完的な役割を担う、というデータも得られました。
丸亀製麺と木下ゆうかさんのタイアップの場合、同時期にTVCMが出稿されていたためタイアップ動画の視聴者と非視聴者の間で認知度に大きな差はなかったものの、興味関心と好感度については両者の間で20~30%の差がみられました。
さらには、コンバージョンに関しては、動画視聴後に丸亀製麺のうどんを食べた人が全視聴者のうち29%にもなることがわかりました。
このうちの多くは動画内で紹介されたメニューを注文していたことも判明しています。
参考:UUUMがYouTuberタイアップ動画の効果検証を実施、ブランド好感度が非視聴者より50%高い例も
ターゲティングが行いやすい
YouTuberとのタイアップを行う際のYouTuberの選定の仕方によって、自社の製品・サービスの見込み顧客に効率的にアプローチすることが可能です。
例えば、10~20代向けの化粧品をPRしたい場合、若年層に人気の美容系YouTuberとのタイアップをすることで、新しいオープンワールド系のゲームソフトをPRしたい場合には既にその分野のゲームを配信している実況者の方とのタイアップで、大きな販促効果を見込むことができます。
というのも、YouTuberはある程度どの層に動画を届けたいかというものを決めている、もしくは意図せずとも必ず視聴者の多い年齢層や属性が決まっているものです。
自社がPRしたいターゲット層とぴったり合うYouTuberを見つけることができれば、ピンポイントで宣伝を行うことができるので、より良い効果が見込まれます。
現代では10~20代がYouTubeを多く利用している現状を考慮すると、若者向けの商品やサービスを提供している会社が、より自社に見合ったYouTuberを見つけやすいでしょう。
スムーズに宣伝することができる
タイアップ動画での宣伝は、そのYouTuberの企画の中に宣伝が落とし込まれるので従来のCMや看板広告とは打って変わって、より楽しんで視聴してもらうことができます。
そして、Web広告などよりも広告感なく、スムーズに宣伝することが可能です。
企画が上手なYouTuberであればタイアップであると明かすまで宣伝であることに気づかないでしょうし、そもそもYouTuberの視聴者は能動的にタイアップ動画を視聴しているため最後まで見てもらえる可能性は高いです。
そうすればしっかりと商品やサービスの内容を知ってもらえるでしょう。
CMなどよりも低コストである
2つの点からCMなどよりも低コストであるということができます。
1点目はそもそもの費用について、YouTuberの人気にもよりますがTVCMなどの広告と比べると比較的安い金額で依頼することができる点です。
高額なお金を出すことが難しい企業様もいらっしゃるかと思いますが、YouTuberなら交渉次第では比較的安価にタイアップを依頼することが可能です。
人気YouTuberでなくても自社の商品やサービスに適し、ユーザー層や予算に合ったYouTuberを起用すれば効果を見込むことができます。
2点目は広告の期間です。
一般的なTVCMや看板広告は契約期間が定められており、その期間が終了すると宣伝することはできなくなります。
しかし、YouTuberとタイアップする場合、タイアップ動画はYouTuberのチャンネルでアップされるため、タイアップしたYouTuberが動画を削除しない限り半永久的に動画は公開され続けます。
そのため、数年前に投稿された動画であっても、関連動画として表示されたり、ファンがそのYouTuberの過去動画を遡ったりした際には視聴してもらえる可能性があります。
しかし、商品やサービスに変更があった場合にはその旨を伝えておかないと誤解を生む可能性がある点には、注意が必要です。
YouTuberとタイアップする際の注意点
主に気を付けた方がいいポイントは3点ほどあります。
・細かすぎる指示
・意図のずれ
・ステマ防止
一番気を付けなくていけないのはYouTuberに企画などの内容を細かく指示してしまうことです。
これをしてしまうと消費者目線でのYouTuberを起用した意味がなくなってしまいます。
自社が確実に伝えたいポイントのみを伝えて、後はYouTuberに任せるのが吉であると言えるでしょう。
しかし商品やサービスの伝えたい部分がズレてしまうことは良くないので、前述の通り企画の趣旨等はきちんと明文化した方が良いでしょう。
また、ステマ(ステルスマーケティング)の防止も必要です。
視聴者が宣伝や提供だと気づかないまま、あたかもYouTuberがいい商品を見つけたかのように商品を宣伝するのは視聴者を騙すことになり、そのYouTuberや自社が批判に晒され信用を失ってしまうので曖昧な動画制作は避けるべきです。
YouTuberとのタイアップする際の費用相場
ここではYouTuberとタイアップした場合の費用の相場にについて説明します。
と言っても、一律の相場やケースに応じた基準のようなものが決まっているわけではななくケースバイケースの側面が強いので、あくまで参考程度で見ていただき概算等に役立てていただければと思います。
まず、大体の相場感としてはタイアップするYouTuberのチャンネル登録者数×1~3円といわれています。
ただ、上述の通りYouTuberによってはこの計算式が当てはまらない場合も多く、例えばチャンネル登録者数63万人のYouTuberのタイアップ動画1本あたりの費用が420万円程度であったという事例が知られています。
また、タイアップの仕方によっては追加費用で多少費用が変動することに注意しましょう。
例えば商品をYouTuberに送付し、自宅で撮影してもらう場合には特に追加費用は自かかかりませんが、外泊が必要な場合は宿泊滞在費や交通費が発生する場合があります。
このように、企画によって追加費用が発生する可能性があることは念頭に置くべきであるといえます。
企業によるYouTuberとのタイアップ動画の事例
ここでは企業によるYouTuberとのタイアップ動画の事例を4つ紹介します。
カズチャンネル×京セラ
1つ目はカズチャンネルと京セラのタイアップ動画です。
明るいキャラクターと独特の訛りで愛されキャラのカズさんが、京セラが販売しているセラミックのフライパンを用いて鮭のムリエルを作ってみるという動画です。
コメント欄には「この動画のカズさんめっちゃいい笑顔!」等、カズさんに関するものが多いものの、「このフライパンいいね!」等商品を評価するコメントも見られます。
はじめしゃちょー×株式会社ムーンスター
2つ目は人気YouTuberであるはじめしゃちょーとシューズ制作事業者である株式会社ムーンスターのタイアップ動画です。
はじめしゃちょーがムーンスターのシューズを履いて50M走った場合と、それ以外のシューズを履いて走った場合でタイムを比較するという企画です。
公平な検証を行うことでムーンスターのシューズの性能が実証されたと同時に、この動画は公開されてから2年ほどで300万回弱再生されており、株式会社ムーンスターの認知拡大につながったといえます。
HIKAKIN×株式外社サンリオ
3つ目は883万人のチャンネル登録者を誇るヒカキンとサンリオのタイアップ動画です。
実はサンリオ自体のYouTubeチャンネルも存在しており、16.6万人のチャンネル登録者を抱えています。
それってタイアップする意味あるの?と思われる方も多いのではないかと思いますが、チャンネル登録者の属性を考えると、サンリオのチャンネル登録者はすでにサンリオのファンであることが考えられる一方、ヒカキンさんの視聴者はサンリオを知っている、知らないにかかわらず幅広い人が考えられます。
このことから、サンリオについてまだよく知らない、という層にむけた認知拡大を意図したタイアップであることが推測されます。
実際、この動画は3,400万回以上再生されており、サンリオの認知拡大につながったのではないかと考えられます。
瀬戸弘司×養命酒
最後は瀬戸弘司と養命酒のタイアップ動画です。
動画の編集技術やクオリティに定評のある瀬戸弘司さんですが、今回は面白おかしく、頭に残るようなメロディの養命酒ラップというものを配信しています。
これはいうまでもなく、認知拡大効果が大きいことがわかりますね。
この動画を見た視聴者は視聴後しばらく「♪〜養命酒、養命酒、養、養、養、養、養命酒」というメロディが流れているのではないでしょうか。
いやでも商品名を覚えられそうですね(笑)
企業がYouTuberとタイアップする際の実際の流れ
タイアップ動画を制作する流れを簡単に紹介します。
大枠としては「①目的と目標の設定→②YouTuberの選定→③条件等の交渉→④動画の制作(YouTuberに依頼)→⑤動画の確認→⑥配信」の6ステップになることが多いです。
このうち②のYoutuberの選定に関して、自社商品・サービスとYouTuberの親和性が重要になります。
前述の通り、YouTuberのチャンネル登録者の属性を調査・把握し、自社商材のターゲットと一致しているか、もしくはマーケティング効果が期待されるかを見極める必要があります。
③の条件等の交渉に関して、後のトラブルを防止するためにも、
- 動画内容の詳細
- 撮影、公開スケジュール
- 報酬の支払いタイミング
等はしっかりと明文化しておきましょう。
KNOCKが手掛けたYouTuberタイアップ事例
ここからは、弊社が実際に手がけたYouTuberと企業のタイアップの事例についてご覧いただければと思います。
今回紹介するのは、チャンネル登録者数およそ63万人を誇る大食いYouTuberの「MAX鈴木」と、有名居酒屋「庄や」などを運営する「株式会社大庄」のタイアップ事例です。
「日本一のフードファイターが、大食いではなく『味』で勝負する」というコンセプトの下、「MAX鈴木の背脂飯店」を開店しました。
UberEatsとも連携し、デリバリーでMAX鈴木考案メニューを販売しています。
この機会にぜひ一度、ご賞味下さい!
KNOCK所属のインフルエンサー
えびまよ【海老原まよい】
YouTubeのチャンネル登録者数23.2万人を誇ります。
テレビにも多数出演しており、現在最も勢いのある女性フードファイターです。
ぞうさんパクパク 大食い
YouTubeのチャンネル登録者数30万人弱を誇ります。
登録者数以上の再生回数を獲得しており、YouTubeで大きな成果を挙げています。
しのけん大食い
チャンネル登録者数30万人を誇ります。
天の声(アフレコ)で大食い動画を面白く実況する独自スタイルのコンテンツが人気を博しており、動画の自由度+PR力が高いのが特徴です。
サブカルにも精通しており、若年男性ファン(24歳以下~)が多くなっています。
すいかちゃんねる
日常生活を重視した大食いYouTuberです。
可愛らしい顔立ちから繰り出される鋭いトークが人気を博しており、自宅でゆるく喋りながら、酒飲み配信を行うのがメインスタイルとなっています。
若年女性の人気が非常に高く、大食いのみならずメイクやダイエットなどの女性向けコンテンツも配信しているのが特徴です。
企業とYouTuberのタイアップについてのまとめ
- YouTuberタイアップのまとめ
- ・通常のPRより訴求効果が高い
- ・CM等より安価で行える
- ・確認事項の明文化が重要
株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。
- 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
- 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)
企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。