こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。

先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。

「SNSマーケティングに関心があるのですが、インスタグラムマーケティングに関してお伺いしたいです。」

確かにインスタグラムはマーケティングに関する機能が最近実装されたため、マーケティングに活用される企業様も多くはないのではないかと思います。

そこで今回は、マーケティングを行う際のインスタグラムの運用方法について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。

この記事を読むことでインスタグラムマーケティングとは何か、そして実際に運用していく方法を理解することができます。

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有するインフルエンサーと、YouTubeを通して成果を挙げたいという企業様とのタイアップ案件の支援を行っております。

インフルエンサーとのタイアップを通じて売上などを伸ばしていきたいという企業様は、ぜひ株式会社KNOCKにお問い合わせください。

詳細については、バナーをクリックまたはこちらからご覧いただくことができます。

インスタグラムマーケティングとは

インスタグラムマーケティングとは、インスタグラムを活用して企業のブランディングや認知拡大、販売促進、集客を達成することを指します。

インスタグラムはもともと写真を通じて不特定多数の人とオンラインでコミュニケーションを図るSNSで、広告機能が無かったり、リンクとの紐付けができなかったりと、あまりマーケティング向けではありませんでした。

ただ、昨今のインスタグラムユーザー数の増加とマーケティングに有効な機能の拡大を背景に、インスタグラムマーケティングの規模は拡大してきました。

他のSNSと比較したインスタグラム

以下の画像のように、インスタグラムは近年マーケティングの有効性が注目され始めたSNSです。

インスタグラム

また、他のSNSと比較した際のインスタグラムの特徴としては、

  1. テキストではなく写真や動画をベースとしたSNS
  2. ハッシュタグ機能の利用が浸透している

という点が考えられます。

1に関して、テキストではなくいわゆるえ写真や動画が主になる点がインスタグラムに特有です。

2に関して、他のSNSと比較してハッシュタグを付した投稿、もしくはハッシュタグ機能を活用した検索がスタンダード化している点もインスタグラム特有です。

インスタグラムマーケティングを展開していく際には、自社のサービスや商材がこれらの特徴(特に1の写真や動画ベースであるという点)と親和性が高いかどうかを見極める必要があります。

インスタグラムマーケティングにおける運用方法

では、実際に企業がインスタグラムマーケティングを成功させるためにはどのように運用すべきなのでしょうか。

この記事では、企業のインスタグラムの運用を

  1. 目的、KPIの設定
  2. 運用方針の設定
  3. 施策
  4. 効果測定

の4つのステップに分けて解説します。

インスタグラムマーケティングの目的、KPIの設定

まず、インスタグラムを活用する目的を明確化します。

企業によって様々であると思いますが、例えば「ブランディングを行いたい」、「認知を拡大したい」、もしくは「インスタグラムを経由して集客したい」などが考えられます。

ここの部分を明確化しなければ、次に考えるKPIの設定が疎かになってしまい、それに伴い効果測定を行う軸もぶれてしまいます。

また、インスタグラム運用をチームで行う場合には、共通の目的を共有していることでチームとしての方向性の統一が取れるため、成功率が大きく変わってきます。

あらゆる業務の始点と言える上、マーケティングの成否にも大きな影響を与えるため、必ずこの部分は明確化しましょう。

続いて、インスタグラム運用の目的を達成するため、目的をブレークダウンしたKPIを設定します。

考えられるKPIとしては以下のものがあります。

フォロワー数

フォロワー数は自社のアカウントをフォローしている人の数、すなわち自社のファンの数を表します。

フォロワー数を増やすことでリーチ数も増加することが予想されるため、ブランディング効果の強化も見込めます。

エンゲージメント

エンゲージメントは簡単にいうと、ユーザーによるリアクションの数です。

エンゲージメントには主には以下の3つがあります。

1.いいね数

いいね数はユーザーが自社の投稿に「いいね」を押した数を表します。

この指標が多ければ多いほど、ユーザーに好意的に受け入れられているということがわかります。

つまり、投稿の質やユーザーのニーズとのマッチ度を図ることができます。

いいね数に関して、近頃のアップデートにより自分のアカウント以外の投稿のいいね数を確認することができない仕様に変更されてしまったため、自社のアカウントの投稿のいいね数を確認したい場合はそのアカウントでログインしていいね数を確認するようにしましょう。

ご自身の個人アカウントでは企業アカウントのいいね数を確認することができないという点に注意が必要です。

2.コメント数

コメント数はユーザーが自社の投稿にコメントをした数を表します。

コメント数が多い場合は、ユーザーがそれだけ投稿に関心を持っていると言えます。

また、投稿のコメント欄はユーザーの生の声を聞くことができる貴重な場であるので、KPI設定をしなかった場合でも日常的に確認すべきです。

3.保存数

保存機能をよく知らない、という方も多いかもしれませんが、インスタグラムは投稿の右下のボタンを押すことで気に入った投稿、後で見返したい投稿を保存することができます。

この保存数が多いということは、企業の投稿がユーザーに気に入られている、もしくは比較検討用に保存されているという解釈ができるでしょう。

リーチ数

リーチ数はインスタグラムの投稿をみたユニークユーザーの数を表します。

「ユニークユーザーってなに?」と思われる方も多いかもしれませんが、ユニークユーザーを理解するにはインプレッション数との比較で考えるとわかりやすいです。

ユニークユーザーとは、一定期間中に投稿を訪れたユーザー数を指し、インプレッション数はその投稿が表示された回数を指します。

例えば、1人のユーザーが同じ投稿を10回見た場合、インプレッション数には10が計上される一方、投稿を訪れた人数は1人であるのでリーチ数は1になります。

このリーチ数が多ければ多いほど、より多くの人に投稿を見てもらっていると言えるためそれだけ認知拡大やブランディング効果を見込むことができます。

ハッシュタグ投稿数

自社に関連するハッシュタグ(例えば商品名やサービス名、売り文句が挙げられる)が付された投稿数をしまします。

この数が多いほど認知度の高さやブランディングの効果を測定することができます。

インスタグラムの運用方針の設定

目的、KPIの設定が済んだら、続いて運用方針の設定を行います。

具体的には、投稿内容の設定と投稿スケジュールの設定が必要です。

投稿内容

どのような投稿を行っていくかを決定します。

ここは目的、KPIに即した投稿になるよう注意しましょう。

ブランディングを例に考えると、投稿に統一感を持たせることはブランディングにおける定石です。

例えばアパレル企業の投稿欄であったらコーディネートの投稿で統一し、それ以外の告知などの投稿はストーリーズ機能で行うというような方法が考えられます。

これにより企業のインスタグラムアカウントを訪問した際にユーザーが受ける印象が定まり、明確なブランディングを行うことができます。

投稿スケジュールの設定

インスタグラムではアクティブユーザーが多い時間が存在するため、自社のターゲットのライフスタイルを想定し、インスタグラムを開いていると考えられる時間に投稿することを心がけましょう。

これによりユーザーにリーチする可能性が高まり、さらにはエンゲージメント数も高まることが期待されます。

インスタグラムを活用した施策

では、実際にインスタグラムを活用するにあたってどのような施策があるのでしょうか。

企業がインスタグラムを活用するにあたって行う施策は主に以下の5つに集約されます。

キャンペーン

1つ目はキャンペーンです。

例えば、「この投稿をいいねした人の中から抽選で商品をプレゼント」等が挙げられます。

いいね以外にも、コメントやフォロー、その企業のタグ付け等もキャンペーンの条件によくみられます。

これによってユーザーによるエンゲージメントや拡散を促進します。

インフルエンサーの起用

2つ目はインフルエンサーの起用です。

インフルエンサーとは、インスタグラムにおいて強い影響力を持つユーザーのことを指します。

インフルエンサーには既存のファンがいるため、そのインフルエンサーを起用することによってそのファンに直接リーチすることができるほか、ブランドの価値向上を図ることができます。

注意点は、自社のターゲットと起用するインフルエンサーのファンの属性の整合性を取ることです。

極端な例ですが、女子高生をターゲットとしている化粧品のメーカーが男子大学生に人気のあるインフルエンサーを起用しても、おそらくあまり意味がないですよね。

これを聞くとそんな間違いは犯さない、と思われる方も多いかもしれませんが、程度は違くともインフルエンサーと商品、サービスのミスマッチは十分起こりうるので注意しましょう。

広告配信

3つ目は広告配信です。

これはフィードやストーリーズに広告を出稿するという方法です。

例えばストーリーズの間に表示される広告は一般ユーザーの投稿したストーリーの間に表示されるため、広告感が出づらいというメリットがあります。

ただ、ターゲティグの精度やCPA等不明瞭な部分があるので、インスタグラムの広告は他のSNSと比較すると依然として過渡期であると言えるでしょう。

ハッシュタグ

4つ目はハッシュタグです。

他のSNSにもハッシュタグ機能はありますが、インスタグラムは他のSNSと比較して、ハッシュタグを付した投稿やハッシュタグ検索がユーザーに浸透しています。

投稿のキャプション欄のハッシュタグをクリックすると、同じハッシュタグが付された投稿を見ることができます。

例えばスニーカーのブランドが「#スニーカー」のハッシュタグがついた投稿をすることで、スニーカーマニアの方にリーチすることができるかもしれません。

ストーリーズの活用

5つ目はストーリーズの活用です。

ストーリーズの活用には主に以下の2通りが考えられます。

アンケート

ユーザーに対するアンケートはストーリーズ活用の方法の1つです。

インスタグラムのストーリーズにはアンケート機能がついています。

この機能を活用することでユーザーの生の声を収集することができます。

例えば、新商品の企画にあたってどのようなニーズがあるのかを把握することもできますし、企業のブランドイメージ等を調査することもできます。

告知

キャンペーンや新製品のローンチ等を告知することもストーリーズ活用の方法の1つです。

前述のように、投稿はあるコンセプトに沿ったものが好ましく、例えば新製品の告知等を打ち出しづらいというようなシチュエーションが考えられます。

このような場合はストーリーズ機能を活用して告知を打ち出すことで、ブランディングや世界観を壊さず情報を発信することができます。

インスタグラムマーケティングの効果測定

最後のステップとしては効果測定が必要です。

実は、インスタグラムはビジネスアカウントを作成しなければ効果測定を行うことができません。

分析ツールを開くためには、プロフィールページの右上のグラフのアイコンをクリックします。

分析ツールを開くと、

  • プロフィールへの訪問総数
  • 埋め込みウェブサイトのクリック数
  • 合計リーチ数
  • インプレッション数
  • ストーリーズの視聴回数
  • フォロワーに関する情報(フォロワー数と最近の傾向、性別と年齢、居住地等)

を確認することができます。

KPIに設定したものを中心にこれらの指標を定期的に確認しましょう。

インスタグラムマーケティングを行う際の注意点

最後に、インスタグラムマーケティングを行う際の注意点を解説します。

宣伝ばかりにならない

1つ目は宣伝ばかりにならないことです。

インスタグラムにかかわらず、他のSNSにも言えることですが、最もよくある企業アカウントの失敗はコンテンツが自社目線になってしまいそもそもユーザーに見てもらえないというものです。

もちろん企業は自社の製品、サービスもしくは企業自体について深く知ってもらいと思っています。

しかし、それをあまりにも押し出してユーザーが見たいと思うような工夫を怠ってしまえば、本末転倒です。

ユーザーが見たいと思うようなコンテンツを配信することを念頭において運用しましょう。

コンセプトに合わない投稿をしてしまう

2つ目は最初に設定したコンセプトから逸脱した投稿をなるべく避けることです。

もちろん、あえて統一感をなくしたブランディングという考え方もあるのですが、基本的にはユーザーの画面に表示されるフィード画面を意識した投稿を行いましょう。

これを度外視してしまうと、ユーザーに与えるファーストインプレッションがぶれてしまいます。

なので、コンセプトに忠実な設計を行いましょう。

インスタグラムマーケティングを活用しましょう

いかがだったでしょうか?

この記事ではインスタグラムマーケティングを成功させる運用方法について解説しました。

この記事を参考に、是非インスタグラムをマーケティングに活用してみてください。

株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。

  • 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
  • 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)

企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。


    お名前
    会社名
    メールアドレス
    電話番号
    お問い合わせ内容

    ※プライバシーポリシーについてはこちらをご確認ください。