こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
今回は、YouTube動画の離脱率低下について、 動画マーケティング部が紹介します。
YouTube運用を行っているけれど動画の離脱が多くて困っているという方は是非ご覧ください!
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有するインフルエンサーと、YouTubeを通して成果を挙げたいという企業様とのタイアップ案件の支援を行っております。
インフルエンサーとのタイアップを通じて売上などを伸ばしていきたいという企業様は、ぜひ株式会社KNOCKにお問い合わせください。
詳細については、バナーをクリックまたはこちらからご覧いただくことができます。
目次
インフルエンサーマーケティングについて
デジタル化が進む中で、多くの企業が「インフルエンサーマーケティング」を導入しています。
これは、インフルエンサーと呼ばれるSNS上で影響力を持つ人物を通じて、ブランドの認知度を高めたり、商品の購入を促したりする手法です。
本記事では、このマーケティング手法の仕組み、メリット・デメリット、具体的な活用方法について徹底解説します!
インフルエンサーマーケティングとは?
では、そもそもインフルエンサーマーケティングとは?
まずは、この言葉について確認しておきましょう。
インフルエンサーマーケティングとは、SNSやブログ、動画プラットフォームなどで影響力を持つインフルエンサーを活用して、自社商品やサービスを宣伝するマーケティング手法です。
彼らのファンやフォロワーに対して自然に商品を認知させ、共感や信頼を通じて購買行動を促進します。
この手法は、単なる広告とは異なり、インフルエンサーのリアルな声やライフスタイルに基づいて展開されるため、消費者に親しみやすく、効果的な影響を与えやすいのが特徴です。
インフルエンサーマーケティングが注目される理由
消費者の信頼感
インフルエンサーは、自身のフォロワーに対して高い信頼感を築いています。
そのため、彼らが推奨する商品やサービスは、従来の広告よりも受け入れられやすい傾向があります。
ターゲットへのダイレクトなアプローチ
インフルエンサーによって、フォロワーの特徴やフォロワーたちが興味を持つジャンルは大きく異なります。
そのため、マーケティングを行う準備としてインフルエンサーを選定する際に、ターゲット層に近いフォロワーを持つ人物を選ぶことができます。
これにより、届けたい広告効果を最大限に引き出すことが可能です。
SNSの急速な普及
特に若年層では、テレビや新聞よりも、X、Instagram、TikTokなどのSNSを情報源とする人が増えており、これがインフルエンサーマーケティングの効果をさらに押し上げています。
インフルエンサーマーケティングの市場規模
近年の市場規模は急成長しており、2024年の国内ソーシャルメディアマーケティング市場規模は1兆2,038億円で、前年比113%となる見通しです。
出典:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ
https://www.cyberbuzz.co.jp/2024/11/post-2595.html
インフルエンサーマーケティング施策の例
インフルエンサーマーケティングには、目的やターゲットに応じてさまざまな施策があります。その中でも代表的なものをいくつか紹介します。
ギフティング
ギフティングとは、企業が自社商品やサービスをインフルエンサーに提供し、実際に使用してもらった体験談や感想をSNSに投稿してもらう手法です。
この施策は、特にスキンケアやコスメ、ファッション、フードなどの分野でよく活用され、製品の信頼性を高める効果があります。
投稿には、広告であることを明示する「#PR」や「タイアップ」などの表記が求められます。
ライブコマース
ライブコマースは、SNSのライブ配信機能を使い、商品やサービスをリアルタイムで紹介する手法です。
この施策の強みは、視聴者からの質問にその場で答え、不安を解消することで購買につなげやすい点にあります。
テレビショッピングに近い形式ですが、SNSの即時性や双方向性を活かして、高いエンゲージメントを実現します。
コラボレーション
インフルエンサーと共同で商品を企画・開発し、販売に至るまでを進めるのがコラボレーション施策です。
特にインフルエンサーが企画段階から関与すると、彼らのファンの間で話題性が高まり、自然な形で認知を広げることができます。
コラボ商品の進行状況をSNSで逐次発信することで、ファンの期待感を盛り上げる効果も狙えます。
現地訪問・イベント参加
イベント会場や企業店舗への訪問も効果的な施策の一つです。
たとえば、インフルエンサーがイベントにゲストとして参加したり、店舗で1日店長を務めたりすることで、リアルな場での集客効果が期待できます。
また、その体験をSNSで共有することで、オンライン上でも拡散力を発揮します。
インフルエンサーマーケティングのメリット
ブランド認知の向上
インフルエンサーは既にフォロワーとの強固な信頼関係を築いています。
彼らが推奨する商品やサービスは、フォロワーに対して説得力が高く、従来の広告よりも効率的に認知度を上げることが可能です。
特に、企業がターゲットとする市場に特化したインフルエンサーを起用すれば、広告の無駄を減らしつつ効果を最大化できます。
ターゲティング精度の向上
フォロワー層が明確にわかるため、インフルエンサーマーケティングは細かいターゲティングが可能です。
例えば、食に特化したインフルエンサーを通じて食品をプロモーションする場合、フォロワーはほとんどが食に関心を持つ層であり、効果的なアプローチが実現します。
消費者とのエンゲージメント強化
インフルエンサーの投稿は、コメントやシェアなどの形でフォロワーとの双方向コミュニケーションを生み出します。
これにより、消費者がブランドとより親密な関係を築きやすくなり、長期的なファン化が期待できます。
費用対効果が高い
従来のテレビ広告や雑誌広告と比べて、インフルエンサーマーケティングはコストパフォーマンスが良い場合が多いです。
特に、フォロワー数が少ないがエンゲージメントが高い「マイクロインフルエンサー」や「ナノインフルエンサー」を活用することで、低コストで効果的なプロモーションが可能になります。
インフルエンサーマーケティングのデメリット
効果測定の難しさ
キャンペーンの成功を数値化する指標が曖昧になることがあります。
例えば、インフルエンサーの投稿による直接的な売上増加を証明するのは困難な場合が多いです。
インプレッションやエンゲージメント率は把握しやすいものの、購買行動までの影響を追跡するには、それぞれのキャンペーンやインフルエンサーごとに、プロモーションコードを与えるといった追加の仕組みが必要です。
インフルエンサー選定のリスク
選定が不適切な場合、ブランドのイメージに悪影響を与えることがあります。
例えば、インフルエンサーの過去の発言や行動が問題視され、企業のイメージが低下する可能性があります。
また、フォロワー数が多くても、偽アカウントやアクティブでないフォロワーが含まれている場合、期待した効果を得られないリスクもあります。
炎上の可能性
インフルエンサーの発言や行動が社会的に批判されると、そのインフルエンサーを起用した企業も巻き込まれるリスクがあります。
特に、倫理的な問題や誤った情報発信が起こると、企業の信頼を損なう恐れがあります。
高コストになる可能性
人気インフルエンサーほど報酬が高額になる傾向があります。
特に、フォロワーを数百万人抱える規模のインフルエンサーを起用する場合、1投稿で数百万円以上の費用がかかることもあります。
そのため、企業の予算に見合ったインフルエンサーを検討されることをおすすめします。
購買に繋がらないリスク
キャンペーンを行うことで認知度アップに繋がったとしても、その話題性が一時的なもので終わってしまい、購買には至らない可能性があります。
これはフォロワーの属性やターゲットの属性を精査せずに、インフルエンサーを選定した場合にみられます。
こういった事態を防ぐためには、流行りのインフルエンサーに捉われず、自社の商品とフォロワーの層が一致するかや実際に購買に繋がるかどうかを見極める必要があります。
改善案とリスク回避策
インフルエンサーマーケティングのメリットとデメリットを確認してきましたが、マーケティングを成功させるには、どうすればいいのでしょうか。
成功に向けての重要なポイントをまとめました。
- 適切なインフルエンサーの選定(フォロワー属性や過去の実績の精査)
- 明確な目標設定(認知拡大か、売上増加か)
- 効果測定の仕組みを導入(専用リンクやプロモーションコードの活用)
これらを徹底することで、メリットを最大限に活かし、デメリットを最小限に抑えることが可能です!
インフルエンサーマーケティングの具体的な実施方法
それでは、インフルエンサーマーケティングの実施方法はどんなものでしょうか。その流れについてみていきましょう。
目標設定
認知度向上や売上アップなど、目的を明確にする。
ターゲット設定
商品やサービスに適したターゲット層を明確にし、それに合ったインフルエンサーを選定する。
インフルエンサーの選定
フォロワー数、エンゲージメント率、投稿内容などを確認して適切な人材を選ぶ。
成果の測定
投稿後のエンゲージメント率や売上変化を追跡し、成功を評価する。
自社で取り組む場合の課題
インフルエンサーマーケティングは、強力な効果を発揮する一方で、自社で取り組む際にはいくつかの課題が生じることがあります。ここではその問題点を詳しく解説します。
インフルエンサー選定の難しさ
自社でインフルエンサーマーケティングを行う場合、最初の大きな課題は適切なインフルエンサーを見つけることです。
インフルエンサーの選定には、フォロワー数だけでなく、エンゲージメント率、ブランドとの親和性、過去のキャンペーン成果などを考慮する必要があります。
選定を誤ると、期待していた効果を得られず、企業のブランドイメージを損なうリスクもあります。
特に、インフルエンサーが過去に不適切な行動や発言をしていた場合、その企業の信頼性にも悪影響を及ぼします。SNSでの炎上リスクや過去の問題発言を調査することが重要です
リソースの確保と専門知識の不足
インフルエンサーマーケティングは単発のキャンペーンだけでなく、継続的に管理・実施する必要があります。
インフルエンサーとの交渉、契約書の作成、キャンペーン内容の調整、効果の測定など、多岐にわたる業務が発生します。
そのため、インフルエンサーマーケティングを社内で完結させるには、十分なリソースと専門知識が求められます。
特に中小企業やリソースが限られた企業にとっては、これらの業務を担当するスタッフがいない場合、外部のエージェンシーやコンサルタントを活用する方が効率的な場合もあります。
効果測定とROI(投資対効果)の計測
インフルエンサーマーケティングの効果を定量的に測ることは難しく、特に売上への影響を正確に追跡することが課題となります。
フォロワー数やエンゲージメント率(いいね、コメント、シェア)などの指標を使用することが一般的ですが、実際にそれがどれだけ購買行動に結びついているかを測定するのは難易度が高いです。
一部の企業は専用のトラッキングツールを使用して、インフルエンサーが使用したプロモーションコードやリンクを通じて、効果を測定する方法をとっていますが、効果測定が曖昧な場合、投資に見合ったリターンが得られているのか判断が難しくなります。
コンテンツのクオリティと一貫性
インフルエンサーには独自の個性と投稿スタイルがあるため、ブランドとして求めるコンテンツと異なる場合があります。
特にインフルエンサーが自分の意見や表現を重要視するため、企業側のメッセージと一致しない内容になることもあります。
このズレを避けるためには、事前に詳細なブリーフィングを行い、インフルエンサーがブランドの意図を十分に理解した上で投稿する必要があります。
また、投稿内容があまりにも企業的すぎると、フォロワーから「宣伝臭い」と感じられ、エンゲージメントが低くなる恐れもあります。
自然な形でブランドメッセージを届けるためのバランスを取ることが大切です。
危機管理と炎上リスク
インフルエンサーが過去に不適切な発言や行動をしていた場合、その影響は企業にも及ぶことがあります。
SNSでは炎上が一瞬で広がることがあるため、インフルエンサーを起用する際には事前にリスクマネジメントを行うことが必要です。
例えば、インフルエンサーがトラブルに巻き込まれた場合、その企業が一緒に炎上してしまうリスクがあるため、選定時には注意深く監視する必要があります。
また、インフルエンサーの発言や行動が企業イメージに不都合な場合には、迅速に対応策を講じる必要があります。
継続的な関係構築の難しさ
インフルエンサーマーケティングを長期的に効果的に活用するためには、インフルエンサーとの継続的な関係を築くことが重要です。
しかし、企業が直接インフルエンサーと継続的に関係を持つことは難しく、途中でインフルエンサーが他のスポンサーと契約を結んだり、方針が変わったりすることがあります。
このような場合には、再度新しいインフルエンサーを選び直さなければならないため、手間やコストがかかることもあります。
このように、インフルエンサーマーケティングを自社で取り込む場合には、課題が生まれることがあります。それを解決する方法の一つとして、インフルエンサーマーケティングを専門にしている会社に依頼をするというものがあります。
インフルエンサーマーケティング会社に依頼できること
インフルエンサーマーケティングを自社で行うのは時間とリソースがかかりますが、専門のマーケティング会社に依頼すれば、その負担を軽減することができます。
まず、インフルエンサーマーケティング会社は、ブランドに最適なインフルエンサーの選定を行います。
企業のターゲットに合ったインフルエンサーを見つけるだけでなく、信頼性や過去の実績をもとに、最適なパートナーシップを築く支援をします。
また、キャンペーンの企画から実施までをサポートし、インフルエンサーとの契約交渉やコンテンツ制作を代行します。
さらに、投稿内容や投稿タイミングの調整を行い、ブランドメッセージを効果的に伝えるための戦略的アプローチを提供します。
最も重要な点は、キャンペーン終了後の効果測定です。
インフルエンサーマーケティング会社は、エンゲージメント率やROI(投資対効果)を基にしたレポートを提供し、企業が次のマーケティング戦略に活かせる具体的なデータを提供します。
これにより、改善点を把握し、より効果的な次回キャンペーンへと繋げることができます。
このように、インフルエンサーマーケティング会社に依頼することで、企業は専門的なサポートを受けつつ、効率的にプロモーション活動を行うことができます。
KNOCKでの成功事例
では最後に、インフルエンサーマーケティングで成功した事例をみていきましょう!弊社での成功事例をご紹介します。
事例1 エガちゃんねる × ワンダーステーキ様
【ステーキ大食い】男4人がかりで大食い界のレジェンド、ロシアン佐藤をぶっ潰す!
ECサイトでの販売促進に苦戦されていた商材を、エガちゃんねる(登録者数370万人超)でPRした事例です。
人気を博している大食いYouTuberとのコラボ企画の大食いメニューとして、商材を採用しました。
その結果、初日より爆発的に販売を伸ばし、ROIは600%以上を達成しました。
事例2 ぞうさんパクパク × 肉系EC企業様
【大食い】霜降り和牛大判ロース6kgをすき焼きにしたら優勝しました【大胃王】
Web SHOP閲覧数、販売数共に伸ばしていきたいとのことで、大食いYouTuberぞうさんパクパクでPRを実施しました。
キャンペーン直後には、販売開始1時間で完売し、その後も3週間連続で商品完売を実現しました。
またSHOPページのPV数も2.5万倍を達成しました。
費用対効果を評価いただき、PRをリピートし続けています。
事例3 エガちゃんねる × ファミリーマート様
ファミリーマート様とコラボレーションにて、エガちゃんねる監修ポテトチップスを企画・プロデュースさせていただきました。
全国1万8000店以上のファミリーマートにて2種のポテトチップス約44万袋を数量限定販売しました。
エガちゃんねるでも制作過程を含めたプロモーションを行い、たった1日で97%の約43万袋を販売しました。
まとめ
インフルエンサーマーケティングは、戦略的に活用すれば高い効果を発揮する手法です。
メリット・デメリットを理解し、自社に合った方法を選ぶことで、競争優位性を確立できます。
SNS時代のマーケティングを成功させるために、ぜひ取り入れてみてください。
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有するインフルエンサーと、YouTubeを通して成果を挙げたいという企業様とのタイアップ案件の支援を行っております。
インフルエンサーとのタイアップを通じて売上などを伸ばしていきたいという企業様は、ぜひ株式会社KNOCKにお問い合わせください。
詳細については、バナーをクリックまたはこちらからご覧いただくことができます。