こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。 先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。

「会社でYouTubeを運用してみたいのですが、どのようなリスクが存在するのか分からないです。教えていただけないでしょうか?」

確かに企業でYouTubeを運用してみたいけれども、YouTubeについての知識がなくて運営するリスクについて心配している方多いのではないかと思います。

そこで今回は、企業がYouTube運用する際のリスクについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。

この記事を読むことで企業がYouTube市場の現状、YouTube運用をする際のリスク、その対するリスク対策、企業YouTubeの成功事例について理解し、動画に生かすことができます。

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。

企業YouTubeの現状

2021年現在、YouTube市場は益々の盛り上がりを見せています。

その勢いに乗ろうと多くの企業が進出してきているという現状も確認できます。

そもそも以前から企業視点において、YouTubeは圧倒的なユーザー数による顧客獲得が可能である、広告効果が高いという2点からマーケティングに有効であると注目されてきました。

実際にユーザー数のデータとして

・毎月 20 億人以上のログイン済みユーザーが YouTube を利用しており、80 の異なる言語で利用可能

・1 日あたりの動画視聴時間は 10 億時間を超え、視聴回数は数十億回にのぼる

・日本では6,200万人がYouTubeを利用

・18~64歳のネット人口の82%がYouTubeを利用

・モバイル端末での再生時間が YouTube の総再生時間の 70% 以上を占める

・YouTube は 100 か国以上でローカル バージョンを提供している

等が挙げられます。(YouTube公式HPより)

また、広告効果のデータとしては

・「YouTube利用者のうち50%がYouTubeを視聴し購買を決定した経験がある」(2019年Google調べ)

・「YouTuberのタイアップ動画の視聴者と非視聴者を比較した場合、商材に対する認知度の向上に加え、興味関心・好感度・購買意欲も約30%上昇する」(2015年UUUM調べ)

・「10代の6割が商品購入を検討する際にYouTuberの動画を参考にする」「10代の4割以上がYouTuberが紹介していた商品を購入したことがある」(2018年サイバー・バズ調べ)

等があります。

以上を踏まえると、企業にとってはYouTubeというプラットフォームは非常にマーケティングにおいて有効であるといえます。

また、5Gの普及も踏まえるとさらなる企業の参入が考えられます。

企業がYouTube運用を行うメリット

ここからは、企業がYouTube運用を行う上で得ることができると考えられるメリットについてお伝えします。

認知拡大につながる

YouTubeは現在、非常に多くの人に利用されています。

他のSNSと比較しても圧倒的なユーザー数を抱えており、実際にそのユーザー数を裏付けるデータとして、

・全世界で毎日数十億回、時間にすると10億時間以上再生されている

・全世界でユーザー数は20億人以上(インターネット人口の3分の1)

・日本では6,200万人がYouTubeを利用

・18~64歳のネット人口の82%がYouTubeを利用

(以上は全て2018年YouTube調べ)

等が挙げられます。

これだけ多くのユーザーを抱えているプラットフォームを活用することにより、多くのユーザーとの接点が創出されます。

また、幅広い世代へのリーチと同時に、詳細なターゲティングを行うことも可能です。

コンテンツの内容やタイアップするYouTuber、広告を出稿する際のターゲティングを調整することによって、見込み顧客に効率的にリーチ、認知拡大につながることができます。

ブランディングすることができる

YouTubeで動画を配信し、企業や商品、サービスなどの魅力を的確に視聴者に伝えることで、ブランディングすることができます。

ブランディングすることによって、消費者の購買の際の意思決定に有利に働くことがあります。

ある2つの同ジャンルの商品があったとして、品質にもあまり差はなく、価格的にも大差ない、そのような状況で多くの場合購入の決め手となるのは企業や商品への信頼度だと考えられます。

「あの企業の名前は知ってるし、安心だろう」という考えが、購買の際の意思決定に有利に働くことも少なくないでしょう。

こうした意思決定の段階で選ばれるようになるために、認知度の向上やブランディングは必須となってきます。

販促につながる

YouTubeを使っての販促も非常に高い効果を見込むことができるということも、魅力の一つです。

上述のデータなどより、商品やサービスの販促にもYouTubeはその他の媒体よりも高い効果を発揮することがわかっています。

企業がYouTubeを運用するリスク

炎上

以前までの炎上に関しては原因がハッキリしていたものの、近年の炎上に関しては炎上のメカニズムがブラックボックスになってきており、企業側も炎上の原因を把握できていないという事例も増えてきています。

以前までは従業員の失敗などの、目に見てわかりやすいものの批判などが多かったものの、近年では個人の価値観や視点によって判断がわかれるような炎上の原因も増えてきているため、非常に難しい問題になってきています。

これはYouTubeだけではなく地上波や各媒体でも起こる現象ですが、YouTubeは特に世界中のユーザーに注目されているのでより気を使わなければいけない問題です。

規約違反

YouTubeには利用規約が存在し、その内容も近年は厳しいものが多くなってきています。

動画を急に削除されたり、チャンネルを突然利用停止されたりするなど、YouTubeチャンネルを長い間運用している有名YouTuberの人たちでも理解できないような現象が起きたりすることもあります。

企業の場合だと著作権や商用利用などの点で引っかかってしまうことが予想されます。

これらに関しては動画制作の際に、内容の細かいところまで気を使って違反になり得る部分をしっかり精査していく必要があります。

著作権侵害

ひとつ前に述べた規約違反と重複部分がありますが、企業が著作権で炎上すると企業ブランドに大きな傷が入ってしまう恐れがあります。

例えばアパレルブランドであれば、デザインの模倣などで糾弾されるケースは多く見受けられます。

同様に動画内容の模倣や模倣品の紹介などは、特に批判の的になる可能性が高いので気をつけましょう。

YouTube運用担当者の離職

これは企業の中でYouTube運用の担当者が人気を得てきた場合に会社を辞めて独立する可能性があるという話になります。

YouTube運用担当者の社内での立ち位置や周りとの関係性にもよりますが、場合によっては会社にとって大きな人材損失になることがあります。

このような事例も、念頭に置いておくべきリスクの一つとして覚えておきましょう。

企業がYouTubeを運用する際のリスク対策

動画の細かい内容に気を使う

リスクとして紹介した著作権や商用利用については、動画制作を行う際に複数人で確認することを推奨します。

YouTube担当だけでなく社内の他の社員にも確認してもらうことで更なるリスクヘッジをとることができます。

どうしてもに内容的にグレーゾーンである場合は著作権元などに確認を取って、承認を得てからの利用をするようにしましょう。

YouTubeというプラットフォームを理解する

YouTube運用を行う際にはテレビなどとは違い、既に一つの動画プラットフォームとして独自のアイデンティティを築いていることを理解する必要があります。

特にYouTubeユーザーには粗探しばかりを行っている人も一定数おり、一度目を付けられると粘着されて毎度動画のコメント欄に現れることもあるのでそういった際の対応などにも注意が必要です。

反応しないことが一番ですが、反応する際には毅然とした態度で対応し、素直に謝罪することが最適解です。

例えば、ローランドさんはブランド模倣で一度炎上しかけましたが、即座に謝罪動画を出し自らの非を素直に認めたので炎上はせず、逆にその対応が評価されていました。

間違っても反論するなどは避けましょう。

火に油を注ぐ行為であり、瞬く間に炎上に繋がってしまう恐れがあります。

YouTubeの運用をプロに任せる

ここでのYouTube運用のプロとはYouTube運用代行会社のことを指します。

自社の中にYouTube担当を用意する余裕があれば良いですが、おそらくそういった企業は少ないのでは無いかと思われます。

実際に弊社に来るご連絡も、「YouTubeについて詳しくないのでプロに任せたい」「社内でYouTube運用を行う時間や人的コストを割けないので運用代行をお願いしたいという」ものなどをいただくことが多いです。

YouTube運用代行会社を活用するメリットを簡潔にまとめると、

・社内でのYouTube運用に関するコストを削減できる

・YouTubeについては詳しいので細かい部分までディレクションできる(企業リスクにも対応可能)

・プロに任せることでYouTube運用を効率良く行うことができる

・最短でチャンネルを伸ばすことができる

などがあります。

株式会社KNOCKのYouTube運用事例

ここからは、弊社のYouTube運用事例についてご紹介させていただきます。

弊社についてよく知っていただくきっかけとなれば幸いです。

侍イーティング

侍イーティングは、フードファイター「MAX鈴木」のサブチャンネルのような立ち位置でスタートしたチャンネルです。

大食い関連のインフルエンサーとのコラボや、オリジナル企画の定期配信などを行っています。

特に、2021年6月に配信されたオリジナル企画「喰王」は、2021年10月現在で300万回弱再生を叩き出しています。

えびまよ【海老原まよい】

えびまよ【海老原まよい】は、弊社所属の女性フードファイターです。

2020年10月からYouTubeチャンネルの運用をサポートさせていただいており、

 

【2020年10月】視聴回数47.0万回 月間登録者増加数+7237人

【2021年7月】視聴回数879.6万回 月間登録者増加数+3.7万人

 

まで視聴回数、月間登録者数が増加しました。

2021年9月現在はチャンネル登録者数21.5万人を誇り、非常に勢いのあるフードファイターです。

植毛・薄毛の相談室、奥田さん。

植毛・薄毛の相談室、奥田さん。」は、弊社がYouTubeチャンネル運用のサポートを行っているチャンネルです。

こちらのチャンネルは親和クリニック様のカウンセラーである奥田様が出演するチャンネルで、カウンセラー視点での植毛全般に関するマクロな情報提供を行っています。

このYouTube施策によって、親和クリニック様の来院患者数の増加へと繋げることができました。

来院された患者様にアンケートで何を見て来院されたか確認した結果(HPやリスティング広告、YouTubeなど)、PPC広告(Googleのリスティング広告等)の10%ほどの費用で同水準のコンバージョン数を達成いたしました。

企業YouTube運用のリスクについてのまとめ

まとめ
・YouTubeの視聴者は増加している
・リスクヘッジはきちんと行う

 

株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。

  • 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
  • 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)

企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。


    お名前
    会社名
    メールアドレス
    電話番号
    お問い合わせ内容

    ※プライバシーポリシーについてはこちらをご確認ください。

    株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

    チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

    詳細については、こちらからご覧いただくことができます。