
近年その勢いを増しているYouTube市場。
「YouTubeを活用して集客や販促に繋げられる」、「時代はYouTubeだ」などといった言葉をよく耳にするようになりました。
事実、YouTubeを活用することによって得ることのできる効果には非常に大きなものがあります。
この記事を読んでくださっている方の中にも、YouTubeを活用したマーケティングを行いたいと考えたことのある人は少なくないと思います。
しかし、成長中の市場であるからこそ多くの競合が存在しており、そのためにYouTubeマーケティングを断念したという方もまた少なくないことでしょう。
その主な原因としては、YouTubeについて理解しきれていない、YouTube運用のノウハウを持ち合わせていないといったことが挙げられます。
そこで今回は、YouTube運用を行うメリットや、様々な運用代行会社の特徴について解説します。
この記事を読んだ後、最適なYouTube運用代行会社を選定して、マーケティングに役立てていただけると幸いです。
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。
チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。
詳細については、こちらからご覧いただくことができます。
目次
YouTube運用代行とは
YouTube運用代行という言葉を聞いたことがあっても、実際にどのようなものであるかということを詳しく理解している人は多くないのではないでしょうか。
企業や個人の方がYouTubeチャンネルを開設して成果を上げたい、もしくはすでにチャンネル運用を行っているもののなかなか成果が出ないといった場合に、チャンネルの運用を専門の会社に代行してもらうことを、「YouTube運用代行」といいます。
主にYouTube運用代行を活用するのは企業の場合が多いため、本記事では企業のYouTube運用代行について詳しく解説していきます。
企業がYouTube運用を行うメリット
近年、YouTubeの媒体価値は上がり続けています。
その背景には、スマートフォンの普及や、多くの人々に動画の重要性が認識され始めたことなどが挙げられます。
そんな中で、YouTube運用を行い、企業PRや販促に繋げようと考える企業も増加してきています。
YouTube運用を行うメリットとして挙げられるのが、半永久的なブランディングが可能であるということや、多くの層に訴求できることなどです。
ここからは、企業がYouTube運用を行うメリットについて紹介させていただきます。
認知拡大
下の画像を見ていただくとわかるように、現在YouTubeは幅広い世代の人々から利用されています。
(参照:株式会社FindModel 調査)
この利用者層の幅広さを活かして、YouTubeでは、企業や商材の認知拡大に繋げることが可能です。
ブランディング
YouTube上で的確な情報発信を行ったり、視聴者との距離を縮めるような企画を打ち出していったりすることで、企業をブランディングすることができます。
ブランディングに成功した企業としては、飲料メーカーの「SUNTORY」が挙げられます。
SUNTORYは、「燦鳥ノム」という女性VTuber(バーチャルYouTuber)を起用し、自社ブランディングを成功させました。
燦鳥ノムは、主に「歌ってみた」「質問コーナー」などの他のVTuberと似た企画を行い、企業色を排していました。
要所要所で「利きドリンク」「SUNTORYの飲料を使ったASMR」などのSUNTORY製品の宣伝につながる企画を行い、視聴者に向けた企業ブランディングを成功させました。
実際に以下のようなコメントも多く見られるため、大きな成功を収めた事例であるといえるでしょう。
販促
YouTubeを使っての販促も非常に高い効果を見込むことができるということも、魅力の一つです。
(参照:CA Young Lab)
こちらの画像は10代~30代の女性による、「何を見ているときに気になる商品を見つけるか」という質問に対しての回答をグラフ化したものです。
このグラフからもわかるように、YouTubeを視聴している際に気になる商品を見つけるという人が多く存在しています。
そのため、ターゲットとなる層に向けて効果的な宣伝を行うことで、販促効果を高めることが可能です。
ここに挙げた事例だけを見ても、YouTubeの費用対効果が高いということを理解していただくことは難しくないと思います。
しかし、自社内にYouTubeのノウハウがないといった事や、媒体価値の上昇によるYouTubeマーケティングにおける競合他社の増加などからYouTube運用を諦めてしまう企業や、思うように成果を挙げることのできていない企業も少なくありません。
そんな時にYouTube運用代行会社に依頼することで、代わりにチャンネルの運用を行ってもらうことが可能です。
運用代行の具体的な内容としては、動画の企画や撮影、編集、分析などの代行業務があります。
これらの運用代行業務を依頼することにどんなメリットがあるのかということを、次の見出しで解説していきます。
YouTubeを活用したブランディングについてさらに詳しく知りたいという方は、YouTubeで企業ブランディングを行うメリットと方法を解説!をご覧ください。
YouTube運用代行を依頼するメリット
自社内での負担を削減できる
YouTube運用代行を依頼するメリットとしてまず挙げられるのが、自社内で割くリソースを減らすことにより、負担を大幅に削減できるということです。
仮に自社内でYouTube運用を解決しようと考えた場合、企画や動画撮影、編集、分析などの業務をすべて社内のみで行わなければならず、それに伴って多くの人的リソースを割く必要性も生じてきます。
YouTubeが本格的に企業などに活用され始めてからまだ日が浅いため、YouTube運用のノウハウがある企業は多くありません。
一から試行錯誤しつつ、かけているコストに見合った成果を挙げるということは難しいです。
そうしたときに、YouTube運用の代行業務を依頼することで、自社の負担を削減し、本来の業務に注力することができます。
成果を実感しやすい
YouTubeのプロである運用代行会社に依頼することで、自社で内製した場合よりも成果を実感できる確率を上げることができます。
こうした会社にはこれまで培ってきたノウハウがあるため、そのノウハウをもとに詳細なKPIやKGIを設定し、的確な運用をすることができるためです。
また、チャンネルアナリティクスの解析なども請け負ってくれる代行会社が多いため、定期的にチャンネルを改良することが可能です。
YouTubeのマーケティング効果を最大限引き出すためにも、YouTube運用はYouTube運用代行会社に外注するべきであるといえます。
しかし、YouTube運用を外注するにあたってひとつ懸念点があります。
それは、内製する場合に比べると多くの費用がかかるというものです。
いざ外注しようと思って費用を見たら想像していたより高額であったという経験をされた企業の方もいらっしゃると思います。
そんな際は、特定の部分の代行を依頼するといったことも一つの方法です。
運用代行会社の中にも様々な種類があり、チャンネル設計の段階から分析までを一気通貫で行う会社もあれば、撮影だけ、編集だけなど特定の業務の代行に応じてくれる会社もあります。
一気通貫型の強みとしては、最初から最後まで担当してくれるためにサービスの充実度が上がるということ、特定の業務を代行する会社の強みとしては、全ての代行を依頼した際よりも費用を抑えられるということです。
どちらの方が優れているというわけではないので、自社に合った形態で依頼を行ってみて下さい。
次の見出しでは、運用代行会社の業務内容を大まかに3つにグループ分けしたものについて解説します。
YouTube運用代行の形態
YouTube運用代行といっても様々な形態があります。
大まかには、一気通貫で運用代行を請け負ってもらえる完全プラン型、月額利用料を払って一定のサービスを受けることができ、追加料金を支払うことで他の業務も依頼することができるオプション型、少額の月額利用料を払い、一つの業務の代行を依頼するごとに追加料金を支払う完全オプション型に分類することができます。
完全プラン型
先ほども紹介した、一気通貫でサポートする運用代行の形態です。
この形態のメリットとしては、全ての業務を代行してもらえるためにチャンネルの完成度が高くなるということと、マーケティング効果をより強く感じられるということが挙げられます。
チャンネルの設計から分析までを行ってもらうことができるので、詳細なペルソナやKPI・KGIの設定、どのように見込み顧客にアプローチをかけていくかということから、動画再生回数を伸ばすための施策や、YouTubeから集客・販促に繋げるための最適な施策の提案、動画公開後のチャンネルの改良までを依頼することが可能です。
また、全てを外注しているために、自社内の人的リソースをあまり割かないでおけるという点も魅力の一つです。
ノウハウがないから心配、大きな成果を挙げたい、他の業務にも人的リソースを割きたいと考えている企業の方におすすめです。
オプション型
こちらのオプション型は、月額の利用料を払って一定のサービスを依頼することができるとともに、追加料金を支払うことで様々なオプションを依頼することができるという形態です。
一例を挙げると、月額利用料30万円を支払うことでひと月に4本の動画の撮影と編集を依頼でき、オプション料金を支払ってVSEO対策やサムネイルの作成などを依頼できるというものがあります。
この形態のメリットとしては、自分たちの予算と相談しながらどこまで運用代行を依頼するかを決めていけるという点です。
例えば動画撮影や編集のノウハウがある場合は自社内で動画制作を行い、VSEO対策などを依頼するということもできます。
代行を依頼したいけれど全て依頼するのは予算的に控えたい、ノウハウを少し持ち合わせているといった企業の方におすすめです。
完全オプション型
基本的にはオプション型と同じですが、この完全オプション型は、オプション型よりも少ない月額利用料を支払って契約を結び、運用代行業務を依頼したい場合はその都度追加の料金を支払うという形になります。
この完全オプション型の利点としては、オプション型よりさらに料金の柔軟性を持ち合わせているということが挙げられます。
自社内でどれくらいできるのか、どれだけ代行を依頼する必要があるのかということを探りながら運用を行っていきたいと考えている企業の方におすすめです。
YouTube運用代行会社の紹介
ここからは、実際にYouTube運用代行会社を紹介していきます。
YouTube運用代行を依頼する際の助けになれば幸いです。
株式会社KNOCK
まず弊社、株式会社KNOCKのYouTube運用代行サービスについて紹介させていただきます。
KNOCKは2014年よりYouTubeに特化した動画制作やチャンネル運用のサポートを行っており、企業様の成果を第一に考えたYouTube運用を行っています。
現在、フードファイターのMAX鈴木のチャンネルである「MAX鈴木TV」や、女性フードファイターの「えびまよ【海老原まよい】」、自毛植毛専門の親和クリニック様のブランディング・集客用チャンネルである「薄毛の相談室、奥田さん。」などのサポートを行わせていただいております。
「薄毛の相談室、奥田さん。」に関しては、YouTube経由での売上が月間数千万を突破することができました。
これらのチャンネルに興味を持っていただけた方は、ぜひこちらをご覧ください。
- YouTubeチャンネル
- ・MAXSuzukiTV
- ・えびまよ【海老原まよい】
- ・植毛・薄毛の相談室、奥田さん。
チャンネル開設から分析までを全てサポートさせていただくプランや、特定の運用業務の代行など様々なプランを用意しているため、お気軽にお問い合わせください。
(会社HPはこちら)
また、サービスの詳細や制作実績などについてより詳しく知りたいという方は、こちらをご覧ください。
APRESS株式会社
APRESS株式会社はプラン+オプション型のYouTube運用代行会社です。
初期費用と月額費用を支払うことで、様々な業務の代行を依頼することが可能です。
下の画像を見ていただくとわかるように、予算に合わせて様々なプランが用意されています。
別途で追加料金を支払うことでキャスティングや構成・台本の作成なども依頼することができます。
APRESS株式会社は、日本初の企業専門YouTube運用代行会社であるため、企業のYouTube運用に関しての豊富なノウハウを持ち合わせています。
一気通貫でサポートしてもらえるプランや、特定の業務のみの代行を行うプランもあり、柔軟性にも優れている点が魅力であるといえます。
(会社HPはこちら)
株式会社ROCK HEARTS
株式会社ROCK HEARTSは企業向けのYouTube動画専門の制作や運用などのサービスを提供している運用代行会社です。
こちらの会社もプラン+オプション型となっており、下の画像のように様々なニーズに柔軟に対応してもらうことが可能です。
月1本の動画制作から依頼が可能なため、予算と相談しながら内容を決定していくことができます。
元々は映像制作会社からスタートしていることもあり、高品質な動画の制作を得意としています。
(会社HPはこちら)
株式会社TUUUBE
株式会社TUUUBEは完全プラン型の運用代行会社です。
下の画像真ん中の「運営代行プラン」を依頼することで、企画から分析までの代行を依頼することができます。
他にも動画制作プランやコンサルティングプランなども用意されているため、自社に適した方法での運用を依頼することが可能です。
バーチャルYouTuber(VTuber)である「響木アオ」チャンネルの運用を行っているため、近年注目度が上昇しているVTuber業界にも豊富なノウハウを有している点などが強みであるといえます。
また、YouTube情報メディアなどの運営も行っているため、昨今のYouTubeのトレンドに合わせた運用を行ってもらえるという点も魅力の一つです。
(会社HPはこちら)
株式会社GLOBAL LINK JAPAN
株式会社GLOBAL LINK JAPANは完全オプション型の運用代行会社です。
基本料金49800円をひと月ごとに支払い、追加料金を支払うことで動画制作や投稿、LIVE配信や分析などを依頼することができます。
また、YouTubeでの広告運用の代行も追加料金を支払うことで依頼できるため、YouTubeチャンネルの運用と合わせて広告も出稿していきたいと考えている企業の方におすすめです。
完全オプション型で、自社に合ったプラン設計が可能であるということが魅力です。
(会社HPはこちら)
株式会社Pamxy
株式会社PamxyはYouTubeをはじめとしたSNSマーケ事業を展開している会社です。
YouTubeでは、芸人であるナイツ塙さんの「ナイツ塙の自由時間」、社員の方が出演している「あるごめとりぃ」など規模の大きなチャンネルの運用を行っています。
自社完結で運用している「あるごめとりぃ」はチャンネル登録者数が100万人を突破するなど、社内で豊富な運用ノウハウを有しているのが大きな強みであるといえます。
また、人材系から健康系のコンテンツまで様々なチャンネルの運用代行も行っており、短期間で大幅にチャンネル登録者数を増加させるなど、業界問わず成果につながるチャンネル運用代行を行うことができることも魅力です。
(会社HPはこちら)
(お問い合わせはこちら)
株式会社KNOCKのYouTube運用の強み
ここからは、弊社がYouTube運用について強みとしているポイントについて紹介させていただければと思います。
KNOCKのYouTube運用においての強みは、豊富な映像制作実績・YouTubeノウハウの蓄積・YouTube業界におけるネットワークの3点が挙げられます。
それぞれの強みについて、詳しく解説していきます。
豊富な映像制作実績
過去300社以上の企業様と取引をさせていただいた経験を活かした動画制作を得意としています。
近年YouTube市場が急成長を遂げている中で、参入し運用を行いたいと考えているものの、コンプライアンスなどを含めた企業レギュレーションに対する不安を抱く方もいらっしゃることかと思います。
KNOCKでは、豊富な取引実績から、こうした不安を解消するYouTube運用体制での運用を行わせていただいております。
また、映像制作会社からのスタートということもあり、映像のクオリティに対しても自信を持っています。
高クオリティかつコンプライアンス面も安心なYouTube運用を行いたいという企業の方におすすめです。
YouTubeノウハウの蓄積
KNOCKは2014年よりYouTube運用代行業務をスタートさせており、これまでに様々なチャンネルの運用をサポートさせていただいております。
その経験から得たノウハウを活かして、再生回数や再生時間、平均視聴時間やチャンネル登録者数を増加させるための効果的な施策を提案しています。
また、動画制作チームとマーケティングチームに分かれて運用を行っているため、動画制作チームによる高クオリティの動画を伸ばしていくためにマーケティングチームがアナリティクスの検証を行い、KPIの達成に向けた中長期的なYouTube運用を行うことが可能であることもKNOCKの強みです。
YouTube業界におけるネットワーク
KNOCKが多くのYouTuberのプロデュースを行っていることもあり、企画に合わせたYouTuberのアサインが可能です。
目的に合致したYouTuberを起用することは、集客や購買などに対して非常に効果的であり、大きな成果を挙げることが可能です。
(参照:Markezine)
こちらはUUUMによる「タイアップ動画視聴により消費者の商材に対する態度はどのように変容するか」の調査結果です。
このグラフからわかるように、タイアップを行うことで視聴者に非常に良い影響を与えることが可能です。
YouTuberの方との仕事の進め方がいまいちわからないという場合も、これまでに培ってきたノウハウを活かしたスムーズな連携のお手伝いをさせていただきます。
YouTubeなどのインフルエンサーを起用したマーケティングについて詳しく知りたいという方は、【企業】費用~方法までインフルエンサーマーケティングを解説!をご覧ください。
株式会社KNOCKのYouTube運用事例
侍イーティング
侍イーティングは、フードファイター「MAX鈴木」のサブチャンネルのような立ち位置でスタートしたチャンネルです。
大食い関連のインフルエンサーとのコラボや、オリジナル企画の定期配信などを行っています。
特に、2021年6月に配信されたオリジナル企画「喰王」は、2021年8月現在で250万回再生を叩き出しています。
えびまよ【海老原まよい】
えびまよ【海老原まよい】は、弊社所属の女性フードファイターです。
2020年10月からYouTubeチャンネルの運用をサポートさせていただいており、
【2020年10月】視聴回数47.0万回 月間登録者増加数+7237人
↓
【2021年7月】視聴回数879.6万回 月間登録者増加数+3.7万人
まで視聴回数、月間登録者数が増加しました。
2021年9月現在はチャンネル登録者数21.5万人を誇り、非常に勢いのあるフードファイターです。
以下は最も再生回数を獲得した動画となります。
ぜひご覧ください。
植毛・薄毛の相談室、奥田さん。
「植毛・薄毛の相談室、奥田さん。」は、弊社がYouTubeチャンネル運用のサポートを行っているチャンネルです。
こちらのチャンネルは親和クリニック様のカウンセラーである奥田様が出演するチャンネルで、カウンセラー視点での植毛全般に関するマクロな情報提供を行っています。
このYouTube施策によって、親和クリニック様の来院患者数の増加へと繋げることができました。
来院された患者様にアンケートで何を見て来院されたか確認した結果(HPやリスティング広告、YouTubeなど)、PPC広告(Googleのリスティング広告等)の10%ほどの費用で同水準のコンバージョン数を達成いたしました。
YouTube運用代行についてのまとめ
- まとめ
- ・目的に合わせてプランを選ぶ
- ・プランごとに大きく値段が変動する
- ・自社リソースへの負担の軽減につながる
株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。
- 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
- 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)
企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。
チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。
詳細については、こちらからご覧いただくことができます。