こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
今回は、インフルエンサーマーケティングを行うことによるリスクについて、 動画マーケティング部が紹介します。
インフルエンサーマーケティングを検討している、という方は是非ご覧ください!
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有するインフルエンサーと、YouTubeを通して成果を挙げたいという企業様とのタイアップ案件の支援を行っております。
インフルエンサーとのタイアップを通じて売上などを伸ばしていきたいという企業様は、ぜひ株式会社KNOCKにお問い合わせください。
詳細については、バナーをクリックまたはこちらからご覧いただくことができます。
目次
インフルエンサーマーケティングのリスク&対策一覧
・企業の情報を載せず商品を宣伝し、ステマ扱いされる
ステマとは「ステルスマーケティング」の略で、企業から金銭を受け取っているにも関わらず、あくまで中立的な立場を装い良い口コミや良い評価を行う行為のことを指します。
ステマが発覚すると、いわゆる「ネット炎上」につながり、各SNSやブログ等のコメント欄に批判的なコメントが書き込まれ、企業の評判の低下に繋がります。
こうして失った信用を取り戻すことは非常に難しいです。
対策としては、
・必ずPR表記を行うこと
・専門的な見地に基づいた第三者チェックを行うこと
が重要です。
・悪い口コミが拡散されるリスク
ステマとともに注意すべきなのが、悪い口コミが拡散されるリスクについてです。
その時代の流行に合ってない、視聴者のニーズに合ってない等で、批判的なコメントが書き込まれることもあります。
対策としては、
・時代、ニーズにあったPRをする
・インフルエンサーの選定、投稿内容を慎重に行う
ことが大切です。
・インフルエンサーのマネジメントが必要
企業や商品のイメージをインフルエンサーに押し付けるのはNGです。
インフルエンサーもブランディングを考えながら活動を行っているため、企業の思いだけを押し付けてしまうと、インフルエンサーのイメージが崩れ、両者にとって不利益です。
企業とインフルエンサーのイメージを損ねないように、インフルエンサーの意見を取り入れることも大事なことです。
・インフルエンサーに裁量を持たせる
・企業側の意見をインフルエンサーに押し付けるのはNG
・インフルエンサーが起用中に不祥事や不適切な言動を行う
これは想像しやすいかと思います。インフルエンサーだけでなく芸能人をイメージしてもらえれば分かりやすいです。
PRに起用した芸能人が期間中に不祥事を起こしてしまうと、芸能人に対して多額の賠償金が課せられたり、契約が解除になる事例もあります。
もちろん世間の企業に対するイメージも悪くなってしまうと考えられます。
インフルエンサーに対しても同じことが言え、インフルエンサーがバッシングされたり企業にも批判が及ぶことを考慮しましょう。
・起用するインフルエンサーの事前調査
・インフルエンサーの管理
が必要です。
まとめ
今回はインフルエンサーマーケティングの代表的なリスクについて紹介しました。
自社のことだけを考えるのでではなく、時代のトレンド、インフルエンサー、世間からのイメージ等についてしっかりと考える必要があります。
この記事がリスク対策について考えるきっかけとなれば幸いです。
- おすすめのポイント
- ・PR表記を必ず行う
- ・適切なインフルエンサーの選定
- ・企業、インフルエンサーのイメージを再確認
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有するインフルエンサーと、YouTubeを通して成果を挙げたいという企業様とのタイアップ案件の支援を行っております。
インフルエンサーとのタイアップを通じて売上などを伸ばしていきたいという企業様は、ぜひ株式会社KNOCKにお問い合わせください。
詳細については、バナーをクリックまたはこちらからご覧いただくことができます。