こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。

先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。

「YouTubeは効果測定が重要だと伺ったのですが、その理由や効果測定の行い方がわかりません。」

確かにYouTubeにおける効果測定の重要性を耳にする機会も多いのではないかと思います。

そこで今回は、YouTubeにおける効果測定の重要性とその方法について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。

この記事を読むことでYouTubeにおける有効な効果測定を行うことができます。

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。

YouTubeにおける効果測定の重要性

効果測定の方法を解説する前に、まずはなぜ効果測定が重要なのかを解説します。

そもそも、YouTubeを制するためにはYouTubeのアルゴリズムを攻略する必要があります。

なぜなら、いかに優れた動画であってもユーザーのトップページや関連動画の欄に表示されなければ視聴してもらうことができず、このシステムの裁量権はYouTubeアルゴリズムが握っているからです。

逆に、YouTubeアルゴリズムに好まれるような工夫をすれば、動画が多くの視聴者の目に止まりやすくなったり、さらにはチャンネル自体が拡大していくことも期待できます。

では、どのようにしたらYouTubeのアルゴリズムを攻略することができるのでしょうか?

例えば、ハッシュタグを活用したり、狙ったKWをチャンネル名や動画のタイトルに入れ込むことが考えられます。

他にも多くのテクニック等がネットで公開されていますよね。

(弊社の他記事でもYouTubeに関するテクニックを多く解説していますので是非ご覧ください。)

しかし、このような一般的に言われているアルゴリズム攻略法はあくまで一般的に言われている、というだけです。

必ずしもこれがYouTubeアルゴリズムを攻略するために必要か、効果的か、といった点は現状不明瞭です。

なぜなら、YouTubeのアルゴリズムに関してブラックボックス化してしまっている部分が多いからです。

「だったらもうYouTubeアルゴリズムを攻略することは不可能じゃないか!」

と思われる方もいるかもしれません。

しかし、最も確実にアルゴリズムを攻略していく方法があります。

それが効果測定です。

効果測定を行うことによって、例えば伸びた動画の成功要因を、失敗した動画の改善点を、炙り出していくことが可能になります。

盲目的に一般的なテクニックを活用することも有効ですが、効果測定によって自身のチャンネルに蓄積されたノウハウを活用することの方が、その再現性の高さからより有効であると言えます。

また、ありがたいことに、YouTubeはこの効果測定ツールをYouTubeチャンネルを保有している人全員に提供してくれています。

そのため、この効果測定ツールを使わないという手はありませんよね。

前置きの部分が長くなってしまいましたが、以下で効果測定の方法を解説していきます。

YouTubeの効果測定ツールの利用方法

まずは効果測定ツールの活用方法を解説していきます。

1.トップページの右上のアイコンをクリック

2.YouTube Studioをクリック

3.アナリティクスをクリック

4.概要、リーチ、エンゲージメント、視聴者、収益を選択してそれぞれの指標を閲覧

ただ、これだけではどこを見て何を分析すればいいのか釈然としませんよね。

そこで、YouTubeにおけるKPIの設定とその測定に関してはこちらの記事で詳細に解説していますので、あわせてご覧ください。

おすすめ記事
YouTubeを運用する際のKPIは?代表的なKPIと特徴を解説!

YouTubeの効果測定に関する注意点

最後に、YouTubeの効果測定の際の注意点を2点紹介します。

横ではなく縦で比較する

1点目は横ではなく縦で比較するということです。

横で比較するとは競合チャンネルとの比較を指します。

一方、縦の比較とはチャンネル内の異時点間での比較を指します。

よくある効果測定とその分析に、「チャンネル登録者数が競合と比較して少ない」「競合チャンネルの方がコメント欄が盛り上がっている」といったものがあります。

もちろん、これらの分析にも意義はありますし、有効であることには違いありません。

ただ、前述のように競合のチャンネル運用の目的と自社のチャンネル運用の目的が必ずしも一致するとは言えませんし、そもそもターゲットやコンセプトが異なっている可能性もあります。

それらを横並びで比較してしまうと、見当違いな分析をしてしまいかねません。

なので、まずは自社チャンネルの過去のデータと直近のデータを比較するなど、縦の比較をすることを推奨します。

データが蓄積されるまでは気を取られすぎない

2点目はデータが蓄積されるまでデータに気を取られすぎないことです。

前述のように縦での比較が分析として有効ですが、そもそも比較可能なデータが蓄積されていなければ分析をすることができません。

そのため、ある程度データが蓄積されるまではそこまでKPIを気にしなくても問題ありません。

YouTubeの効果測定についてのまとめ

まとめ
・定期的な効果測定が重要
・自チャンネル内での比較が重要

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。