
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
皆さんは日ごろYouTube上で動画を視聴する際に広告を目にすることが多いと思われますが、その広告が一体どのようにして現れているのか知っていますか?
そこで今回は、その広告収入の金額や仕組み、具体的な名前について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことでYouTube動画制作者の方は広告収入の具体的な仕組みや金額を知ることができ、広告の導入がしやすくなります。
目次
広告収入の概要
私たちが目にする有名な広告収入は主に2つあると言えます。
一つ目は、私たちが動画を視聴する際には映像の上や動画の間に現れる広告についてです。
「これって一体どういう仕組みで出てくるようになっているの?」、そう疑問に思う方が多い事でしょう。
これらは「Googleアドセンス広告」と言い、GoogleとYouTubeを連携させ、自分のYouTube上の動画にGoogleから貰った広告を掲載することでその広告料を得る方法です。
こちらは「過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間」「チャンネル登録者が 1,000 人」「18歳以上」「広告掲載に適したコンテンツである」という条件を満たす必要があります。
もう一つは企業がYouTuberに依頼する形で成立する広告収入として「企業案件」というものがあります。
こちらは皆さんご存じであると思いますが、YouTuberが動画の企画の中に企業を宣伝するものを盛り込むというものです。
有名YouTuberの多くが、この方法で多くの収入を得ています。
それではこれらの詳しい内容を紹介しようと思います!
広告収入の種類とそれぞれの金額
①企業案件
企業案件の流れとしては「企業が企画」→「依頼」→「交渉・契約」→「実施・計測」→「継続・終了」がざっくりとした流れになります。
・依頼料
YouTubeの企業案件の依頼料は登録者の人数によって計算します。相場単価は、1~1.5円です。
例えば、YouTube登録者数が30万人だった場合、30万人×1~1.5円であり、依頼料は30~45万円となります。
地上波テレビにも出演する人気YouTuberであっても、登録者数は700~900万人であるため、どれだけ高額であっても、1,350万円程度です。
また事務所などに所属している場合は依頼料が高くなるという傾向があるようです。
・平均再生回数
こちらが企業案件の多くを占めると思われます。
企業にとってマーケティングは重要な事柄であり、できるだけリスクを減らす必要があります。
そのために、YouTuberを適切に判断し、適正価格で起用するために平均再生回数が用いられる場合があります。
YouTuberの企業案件の相場は1再生あたり3~20円です。
具体的な計算方法は「 直近30日間の平均再生回数 × 3~20円」となります。
例えば平均再生回数が30万回の場合、相場は90~600万円ということになります。
相場に幅があるのは、視聴者の質によって宣伝の効果が大きく異なるからです。
・出来高制
「登録」「インストール」など明確な実績が確認できる企業案件は出来高制の場合もあります。
出来高制の報酬計算は、視聴者の手間などが関わってくるため相場は明確になっていません。
傾向としては、有料アプリであれば1件1,000円以上になる場合もありますし、インストールのみであったり、URL先に飛ぶだけなど軽度なものであれば200~500円程度です。
具体的な計算方法としては「企業案件の費用 = 単価 × YouTuberの動画から登録・インストールされた数」となります。
登録者数の人数によって、単価が変わる企業案件もあります。出来高制はYouTuberにはあまり好かれないようです。
②Googleアドセンス
・インストリーム広告
インストリーム広告は、YouTubeの動画再生の開始時や途中に流れる「5秒後にスキップできる」動画広告です。
料金の発生タイミングは動画広告が30秒以上再生された場合のみ。
それ以前にスキップされた場合は料金が発生しません。
インストリーム広告の単価は3〜20円ほどであり、そこから徐々に露出回数を増やし調整する必要があります。
またスキップ不可のインストリーム広告は、目標インプレッション単価制をとっており、広告が表示されるたびに課金される仕組みとなっています。
・アウトストリーム広告
アウトストリーム広告とはモバイル専用のYouTube外の動画広告のことです。
この動画広告はパートナー サイトや YouTube 外のアプリに表示されるもので、アプリ内またはページのコンテンツ内で再生されます。
課金料金の発生条件は、画面をしめる広告の割合が半分以上で、動画再生時間が2秒を超えた場合のみ料金が発生します。
アウトストリーム広告は、他の広告と比べて課金料金が発生するハードルが低いです。
・ディスプレイ広告
YouTubeのトップページや検索結果の最上部、関連動画の部分などに表示される広告です。
具体的には、以下の3箇所で表示される動画広告です。
広告動画がクリックされたインプレッション数により料金が発生します。インストリーム広告を出稿すれば自動的にディスプレイ広告も表示される仕組みになっています。
こちらも目安の料金は3~20円ほどです。
・バンパー広告
動画の途中や前後で再生される6秒以下の動画広告がバンパー広告です。
バンパー広告はスキップすることができません。
形式としては「広告表示回数1,000回ごと」のインプレッションで料金が発生する仕組みになっています。
料金相場は広告のジャンルによって異なりますが、およそ400~600円であると言われています。
・マストヘッド広告
YouTubeを開いた際にサイト内の最上部もしくは左上(PCでは左上、スマホでは最上部)に表示される動画広告です。
マストヘッド広告は最大30秒間音声無しで広告が自動再生されます。
ミュートで再生されているためミュートアイコンをクリックすると広告で流れている動画の音声を有効にできます。
自動再生が終わるとメインの動画はサムネイル表示になり、動画またはサムネイルをクリックするとその広告のYouTube再生ページに移動します。
この広告の具体的な料金については現段階では明らかになっていません。
YouTubeで広告を導入してみよう
今回は広告収入の詳しい種類と金額について解説しました。
この記事を参考に、YouTubeで動画制作をしている方は広告導入を検討してみましょう!
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。