
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「現在のYouTubeチャンネルで投稿している動画とは違う内容の動画を投稿したいのですが、動画のジャンルがごちゃごちゃになってしまいそうです。何かいい方法はないでしょうか?」
確かにゲーム実況や何気ない日常の動画を投稿したくなるけれど、チャンネルの動画の一貫性を心配する方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、チャンネルを複数作成する方法とそのメリットについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
KNOCKでは、企業様の予算や目的に合わせた柔軟なYouTube運用代行プランを用意させていただいております。
YouTube運用を検討しているという企業様はお気軽にご相談ください。
弊社実績やサービスの詳細については以下で詳しく説明しています。
目次
デフォルトアカウントとブランドアカウントの違い
まずYouTubeで複数のアカウントを作成する上で知っておきたいのは通常の個人のプライベート用のデフォルトアカウントと、それとは別の用途で使用するブランドアカウントです。
デフォルトアカウント
Googleアカウントなどの設定した名前がそのまま反映されるアカウントのことであり、YouTubeアカウント(Googleアカウント)一つにつきデフォルトアカウントを一つ作成できます。
こちらはそのまま名前が反映されてしまうため自由に名前を付けることができません。
そして、その一つしかないYouTubeアカウントの中で作成する全ての別のアカウントがブランドアカウントになります。
ブランドアカウント
YouTubeアカウント(Googleアカウント)は一つしか作成できませんが、そのアカウントの中で最大200個まで作成できるYouTubeアカウントになります。
Googleアカウントなどの名前がそのまま反映されるわけではなく自由に名前を付けることができます。
個人の持っているデフォルトアカウントとは区別して別の用途で使用できます。
ブランドアカウントについてもっと詳しく知りたい方は是非YouTube運用を効率化!5分でわかるブランドアカウントの作り方をご覧下さい。
また、ブランドアカウントは企業がYouTube運用を行うためにチャンネルを開設する際にも使用されます。
企業のYouTube運用担当の方で、運用方法が定まらない、効果が出ないといったお悩みをお持ちの方はぜひ以下の記事もご覧ください。
- YouTube運用代行関連記事
- ・YouTube運用代行会社の費用や選び方について徹底解説!
- ・【比較】YouTube運用代行会社の料金相場や特徴を徹底解説!
複数チャンネルの作成方法
YouTubeで複数のチャンネルを作成する方法は主に2つ存在します。
先程説明したブランドアカウントで増やす方法か、Googleアカウントを新たに作って新しくデフォルトアカウントを作成する方法です。
手っ取り早く複数のチャンネルを作成するには間違いなく前者をお勧めします。
Googleアカウントを複数持つと、その分メールアドレスも増えるため管理が面倒になりやすいです。
しかし後者は企業チャンネルなどを運営するならばお勧めです。
企業チャンネルについての詳しい内容はこちらを是非ご覧ください。
PCからの作成方法
PCからの作成方法については先程も紹介したYouTube運用を効率化!5分でわかるブランドアカウントの作り方で紹介しているので是非ご覧ください。
スマホからの作成方法
まず、スマホのGoogleChromeやSafariのブラウザからYouTubeのページにアクセスしログインします。
その後、PC版に切り替え。
PC版の画面に切り替えたら右上のアイコンをタップ。
「設定」をタップ。
アカウント画面に切り替わったら「新しいチャンネルを作成する」をタップ。
ブランドアカウントの画面に切り替わったら、「ブランドアカウント」に自分で考えたチャンネル名を入力、完了したら下の「作成」をタップ。
この画面になったら完了です。
アカウントの切り替え方
こちらはスマホ、PCともに同じやり方を紹介します。
まずは右上のアイコンをクリック、「アカウントを切り替える」を選択します。
現在は右にチェックマークのついている方が現在ログインしているチャンネルです。
今回は「信大悟 サブ」に切り替えるのでそこをタップします。
画面が切り替わったら右上のアイコンをタップしてチェックされているアカウントが切り替わっていれば完了です。
アカウント管理者の追加方法
こちらもスマホ、PC同様になります。
右上のアイコンをタップし、設定を選択します。
画面が切り替わったら、「チャンネルを追加または管理」を選択。
そうしたら、「権限を管理」を選択して追加できます。
複数のチャンネルを作るメリット
ジャンル分けで効率化
メインチャンネルで投稿している動画とは別のテイストやジャンルの動画を投稿したい方もいらっしゃると思います。
そんな時にメインチャンネルとは別にアカウントを作っておけば、動画のプラットフォームを区別しやすくなり、視聴者も見やすくなるでしょう。
例えば、大物YouTuberのヒカキンもメインの「HIKAKIN TV」、ゲーム実況用の 「HikakinGmames」、ビートボックス用の「HIKAKIN」、 ブログ動画用の「HikakinBlog」 と、4つのチャンネルに分けて動画を投稿しています。
このように明分化しておけば自分で動画を管理する際も便利です。
収入の効率的獲得
一つのアカウントで再生回数による収入や広告収入を得るよりも、複数のチャンネルを持った方が明らかに効率は良いです。
メインチャンネルでうまく宣伝すれば、他のチャンネルの方も登録してもらえる可能性が高まります。
また、メインチャンネルとは別のチャンネルが伸びた場合、逆にメインチャンネルに流れてくる可能性もあります。
このようにお互いを補うことも可能です。
リスク管理
YouTubeでは動画が運営に3回削除されるとチャンネルが停止してしまいます。
そのような不測の事態に陥った時に、チャンネルが複数あれば別のチャンネルで報告することもできますし、収入も他でカバーできます。
YouTubeでチャンネルを複数作ってみよう
今回はYouTubeで複数のチャンネルを作成する方法とそのメリットについて解説しました。
この記事を参考に是非アカウントを複数作ってみましょう!
弊社は、YouTube運用で成果を挙げられていない、またはこれからYouTube運用を始めたいけど方法がわからないという企業様に向けて、期間限定で無料セミナーを開催いたします。
このセミナーでは、宣伝会議レギュラー講師を務める弊社代表取締役社長の加藤と弊社YouTube統括プロデューサーの小川が、YouTube運用について初心者の方にも分かりやすいよう解説を行います。
以下は弊社の制作実績になります。
※本セミナーは枠が埋まり次第応募を締め切らせていただきます。少しでも気になる方はお気軽にご応募ください。 本セミナーの内容は、主に以下のようなものとなっています。
- セミナー内容
- ・そもそもYouTubeとは?そのマーケティング効果について
- ・企業の活用事例から見るYouTube
- ・YouTube運用重要ポイントまとめ
日時
5/12 13:00~15:00
申込方法
- お問い合わせフォームに必要事項をご記入のうえ、送信をお願いいたします。
- 申込内容を確認後、当日の参加方法を記載したメールが届きます。
- 当日、メールに記載の参加方法よりご参加ください。
費用
無料
お問い合わせ
株式会社KNOCK
TEL: 03-6310-6055
E-mail: info@knock.co.jp