こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。

先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。

「YouTube運用のKPIを決めかねています。どのような指標が代表的でしょうか?」

確かにKPIの設定はそれぞれの指標の解釈等専門的な知識も必要になるため一筋縄ではいかないものではないかと思います。

そこで今回は、YouTube運用におけるKPIについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。

この記事を読むことでYouTube運用における適切なKPIの設定ができます。

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。

KPIを設定する前に決めるべきこと

YouTubeを運用するにあたって、運用の効果測定は非常に重要です。

効果測定を怠ってしまうと、改善されるべきである重要なポイントを見逃してしまうことや、再現性の高い成功要因に気づけないことが考えられるからです。

そこで効果測定を行うにあたってKPIが必要になります。

ただ、一口にKPIと言ってもYouTubeには多くの指標が存在します。

この中からより重視すべき指標をKPIに設定するためには何が必要なのでしょうか?

それは、「YouTubeを運用する目的」です。

YouTube運用の先にある目的、目標(いわゆるKGI)を明確にすることによって、自ずと重要な指標が見えてきます。

そこで、代表的なKPIを紹介する前に、一般的なYoutube運用のKGIを紹介します。

  1. 認知拡大を図りたい
  2. 販売促進をしたい
  3. ブランドファンを獲得したい

この3つが主なKGIとして挙げられます。

以下では、それぞれのKGIに関して、適当であると考えられるKPIを紹介していきます。

また、ここの部分はその後のYouTube運用の方向性を決める重要な工程ですので、YouTube運用代行会社に依頼するという手段もあります。

あわせて読みたい
YouTube運用代行会社の費用や選び方について徹底解説!

代表的なKPI

では早速、KGIごとのKPIを紹介します。

認知拡大を図る際のKPI

まずは、認知拡大を達成するために測定すべきKPIです。

インプレッション数

インプレッション数とは、動画のサムネイルがユーザーの画面上に表示された回数を指します。

ユーザーの画面とは、検索結果やトップページ、関連動画等を指します。

この数が多ければ多いほど、それだけ動画が露出されているということが言えますので、認知拡大を図りたいという企業は必ず確認すべき指標です。

さらに、インプレッション数とは別にインプレッションのクリック率と言う指標も存在します。

これはサムネイルがユーザーの画面上に表示された後、どれだけの割合でそのサムネイルがクリックされているかを示しています。

例えばインプレッション数が10,000でインプレッションのクリック率が15%だった場合、1,500回動画が再生されていると計算することができます。

余力があればインプレッションのクリック率も併せて確認してみてください。

ポイント
・インプレッションのクリック率の目安は5%

視聴回数

視聴回数とは文字通り、動画がユーザーに視聴された回数を指します。

視聴回数が多ければそれだけ制作された動画が視聴者の目に届いていると言えるので、認知拡大を図る際には確認すべき指標です。

また、再生回数のカウントの仕組みは少し複雑であるため、さらに詳しく知りたいと言う方はこちらも併せてお読みください。

あわせて読みたい
YouTubeの再生回数のカウントの仕組みは?わかりやすく解説!

ユニーク視聴者数

ユニーク視聴者数とは一定期間中に動画を視聴したユーザーの数を指します。

視聴回数との区別が難しいかと思いますので、簡単に説明させていただきます。

視聴回数とは一定期間内に動画が視聴された回数を指す一方、ユニーク視聴者数は一定期間内に動画を視聴したユーザー数を指します。

つまり、視聴回数が10回であっても、それが1人のユーザーによる視聴であったら視聴回数は10、ユニーク視聴者数は1ということになります。

視聴回数が10回で、それぞれ異なる10人のユーザーによる視聴であった場合には視聴回数が10、ユニーク視聴者数も10ということになります。

同じユーザーに何度も動画をみてもらうことは重要ですが、認知拡大をKGIに設定する場合には、多くのユーザーにリーチできている方が好ましいため、このユニークユーザー数は多い方が良いと言えるでしょう。

購買促進を図る際のKPI

続いて、購買促進を図る際のKPIを紹介します。

サイトへの遷移数

YouTube運用のKGIをYouTube経由の売上増加に設定している場合、動画概要欄やYouTubeカード機能を用いて販売サイトやLP遷移等の導線を用意されているかと思います。

その場合は、YouTubeからの遷移数を必ず測定しましょう。

電話、来店等のCV数

また、上記のような導線がオンラインのみで完結しない場合、例えば来店や電話を促している場合には効果測定に工夫が必要です。

例えば来店時に顧客アンケートを行い来店のきっかけ、サービス、商品を知ったきっかけ等を調査することが考えられます。

このようにオフラインでの効果測定も怠らないようにしましょう。

ブランドファン獲得を図る際のKPI

最後に、ブランドファン獲得を図る際のKPIを紹介します。

登録者数

登録者数は文字通り、チャンネルを登録しているユーザーの数を指します。

チャンネルを登録するということは、そのチャンネルを継続的に視聴したい、応援したいという感情の現れですのでそれだけ多くのユーザーを惹きつけることに成功していると言えるでしょう。

高評価数

こちらも文字通り動画に対する高評価の数を指します。

高評価が多いということはそれだけ多くのユーザーに気に入ってもらえている、もしくは有意義な動画を配信できていることを表します。

ここまでのKPIは主にチャンネル全体で把握するものでしたが、高評価数はチャンネル全体で把握するのではなく、動画ごとに把握するよう意識しましょう。

高評価数の多かった動画を分析し、何がユーザーの心を掴んだのかを考え、次の動画の制作に活用しましょう。

コメント数

コメント数も文字通りコメントの件数を指します。

こちらも上記の高評価数と同様に動画ごとに把握するよう意識しましょう。

また、コメント欄は視聴者の生の声を聞くことができる数少ない場所であるので、かならず個々のコメントに目を通し視聴者の意見を収集するよう心がけましょう。

視聴者のコメントは真摯に受け止め、評価されている点は今後も続けていくこと、改善点はすぐに動画制作やチャンネル運用に反映することを繰り返していくことが重要です。

さらに、可能であれば個々のコメントに返信することも有効です。

コメント返信に関してはこちらをお読みください。

あわせて読みたい
【企業】YouTube動画のコメントに返信するメリットを解説!

上記以外の重要な指標

上記はKGIごとの重視すべき指標でしたが、以下はKGIにかかわらず恒常的に確認すべきオーソドックスな指標になります。

YouTube KPI

左上の赤枠で囲ってある総再生時間はチャンネルの評価につながり、ひいては他の指標への影響も持つ重要な指標であるので絶対に確認しましょう。

上の画像にも書いてある通り、KGIにかかわらずこれらの指標は月に一度チェックしてください。

「結局ここまでみてきた指標以外も測定しなければいけないの?」と思う方も多いと思います。

ここまで紹介してきた指標はあくまで重要視すべき指標であって、上記の指標はKGIにかかわらずチャンネルの成功に関わってくる重要な指標になりますので、定期的に確認するようにしましょう。

指標(KPI)の確認方法

では、上記のような指標はどこでどのように確認することができるのでしょうか?

実は上記のKPIは一部を除きYouTube Studioという機能を用いて確認することができます。

1.トップページの右上のアイコンをクリック

YouTube KPI

2.YouTube Studioをクリック

YouTube KPI

3.アナリティクスをクリック

4.概要、リーチ、エンゲージメント、視聴者、収益を選択してそれぞれの指標を閲覧

KPIを測定する際の注意点

最後に、KPIを測定する際の注意点を2点紹介します。

横ではなく縦で比較する

1点目は横ではなく縦で比較するということです。

横で比較するとは競合チャンネルとの比較を指します。

一方、縦の比較とはチャンネル内の異時点間での比較を指します。

よくあるKPI測定とその分析に、「チャンネル登録者数が競合と比較して少ない」「競合チャンネルの方がコメント欄が盛り上がっている」といったものがあります。

もちろん、これらの分析にも意義はありますし、有効であることには違いありません。

ただ、前述のように競合のチャンネル運用の目的と自社のチャンネル運用の目的が必ずしも一致するとは言えませんし、そもそもターゲットやコンセプトが異なっている可能性もあります。

それらを横並びで比較してしまうと、見当違いな分析をしてしまいかねません。

なので、まずは自社チャンネルの過去のデータと直近のデータを比較するなど、縦の比較をすることを推奨します。

データが蓄積されるまでは気を取られすぎない

2点目はデータが蓄積されるまでKPIに気を取られすぎないことです。

前述のように縦での比較が分析として有効ですが、そもそも比較可能なデータが蓄積されていなければ分析をすることができません。

そのため、ある程度データが蓄積されるまではそこまでKPIを気にしなくても問題ありません。

YouTube運用のKPIについてのまとめ

まとめ
・目的ごとにKPIを設定する
・チャンネル内の異時点間の比較が重要

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。