
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「自社のプロモーションとしてYouTubeを始めたいのですが方法が分かりません。何かいい方法はないでしょうか?」
確かに個人ではなく会社のYouTubeチャンネルを運用したことがない方は多いのではないかと思います。
そこで今回は、YouTubeの企業チャンネルについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことでYouTubeにおける企業チャンネルの運用を確実に理解し、動画制作に生かすことができます。
目次
YouTubeにおける企業チャンネルとは何か
皆さんはYouTubeにおける企業チャンネルとは何かピンと来ないかもしれませんが、端的に言うと、「自社のブランドを発信するためのブランドアカウント」のことを指します。
企業チャンネルというと何か特別さを感じると思いますが、実は一般のYouTubeチャンネルとの違いは無いのです。
しかし、例外として、通常の企業チャンネルとは別に一部大手企業などが開設できる「公式企業チャンネル」というものがあります。
そのアカウントでは通常の企業アカウントとは異なるプロモーション機能を利用できますが、利用料金や申し込み方法は明記されていません。
そのため、「公式きチャンネル」の開設についてはGoogleに直接問い合わせる必要があります。
確かに、これを聞くと公式ではないYouTubeの企業チャンネルにメリットはあるのかと思う方もいらっしゃると思います、しかしそのメリットについてはこの記事の最後に書いてあるので是非ご覧ください。
その前にまずは企業チャンネルの作成方法についてを紹介します。
企業チャンネルの作り方
①Googleアカウントを取得する
YouTubeのチャンネルを作るためにはGoogleのアカウントが必要です。
企業アカウントは個人アカウントとは別に新しく作ることをお勧めします。
その理由はメリットの部分で説明します。
管理人は後から追加できるので複数人で運営することができます。
②YouTubeにログインしチャンネルを作成する
新しく作成したGoogleアカウント、もしくは既存のアカウントでYouTubeにログインします。
iPhoneやスマホのアプリではアカウントは作成できないので、PCやPCサイトでの作成を行ってください。
右上のアカウントページにある「YouTubeの設定」をクリックし、中央下に表示される「新しいチャンネルを作成」を押してください。
③「企業チャンネル」を作成
Googleアカウントを作成した段階で個人のYouTubeチャンネルが自動的に作成されていますが、ここではビジネスに使用する「企業チャンネル」を作ることになります。
チャンネル名を入力して、企業チャンネルを作成しましょう。
④チャンネル設計をする
チャンネルの細かい設計は企業チャンネルにログインしてから行います。
左端の「マイチャンネル」メニューから、チャンネルのアイコン、チャンネルアートの設定、チャンネル説明文の入力が可能です。
アイコンやカバー画像には、自社のロゴであったり自社のモットー、伝えたいことなどを表す画像を使うとユーザーに対する良いアピールになるでしょう。
企業チャンネルを活用するべき理由とメリット
企業アカウントを作成した方が良い理由とメリットはいくつかあるので紹介したいと思います。
①理由
・YouTubeユーザーがどんどん増えているので、自社をアピールするために十分なコミュニティがある。
・今日においてYouTube市場というものはインフレ状態であり、企業のマーケティング戦略で動画というものは重要視すべきである。
・ユーザーが欲しい商品や気になっている商品ををGoogleだけでなくYouTubeでも調べるようになってきているから。
②メリット
・企業チャンネルを使えば、個人チャンネルとは違いIDやパスワードがプライベートなものではないので共用でき、複数人での管理がしやすい。
・動画は様々な場所で発信できるが、YouTubeを動画のプラットフォームにしておくことで動画を蓄積しておくことができ、コンテンツごとのインプレッションなどをデータ比較できる。
・動画を発信していく上でのコストがかからない上に、ソーシャルメディアへの共有がしやすいので動画が拡散していく可能性がある。
・ユーザーに自社のことであったり商品をより分かりやすく視覚的、聴覚的に情報提供できる。
・再生回数や広告収入などが収入源になる。
以上のような理由とメリットが上げられます。
これらの他にも理由やメリットは存在するかもしれませんが、明確になっているものはこれらであると言えます。
※メリットの2つ目はYouTubeのアナリティクス機能を利用しましょう。
YouTubeアナリティクス機能についてはYouTubeでのアナリティクスの見方、活用方法を紹介!をご覧ください。
企業チャンネルの活用事例
①ユーザーのニーズに合わせた動画作り
自社の商品やサービスを中心に発信することでファンの理解度、信頼度、好感度を高める方法です。
ファンのみならず、自分たちの特徴を活かした動画制作をしていればまだ自社のことを知らない人たちにまでも拡散されて届くかもしれません。
②ユーザーを巻き込んだ動画作り
ユーザーから企画を募集してそれを採用したり、ユーザーを動画の企画に招いたりするなどして親近感を抱いてもらう方法です。
チャンネルの成長などを一緒に体験することで、根強いファンを獲得することができます。
③商品やサービスをカテゴリー別に紹介する動画作り
商品やサービスを独自の方法で紹介し、動画のタイトルにそのカテゴリーごとの文言を付け、再生リストに分けてあげることでユーザーにとっては非常に見やすい動画とチャンネルになります。
再生リストなどで動画をインデックス化しておくことはユーザーが動画を探すときにも役立つため、チャンネルの登録に繋がるなど、チャンネルの評価が高くなるでしょう。
まだその他にもたくさんの事例があると思いますが、ここで紹介したのはほんの一例なので自社のプロモーションに合わせて動画制作することをお勧めします。
企業チャンネルを作成してみよう!
この記事では企業チャンネルとは何か、そして企業チャンネルを作成するべき理由とメリットを紹介しました。
これを参考に企業チャンネルを作成して運用してみてください!
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。