
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「自分たちの動画を視聴者の方々にまとめて見てもらいたい、また社内だけで共有したい動画がいくつかあるのですが、どうすればいいでしょうか?」
確かにせっかくなら多くの動画を視聴してもらって認知度を上げたいですよね。
また、社内でいくつかの動画を共有したいと考えた時に、一つ一つ送るのは手間がかかってしまいます。
そこで今回は、見てほしい動画を好きなようにまとめることができる「再生リスト」について、YouTubeで500万再生以上を獲得したこともある株式会社knock動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことで再生リストを使いこなし、YouTube運用に生かせるようになります。
目次
再生リストの概要
動画の「プレイリスト」
YouTubeの再生リストは、動画を見てもらいたい順番に並べることができる機能です。
一つの動画を見終わった後、自動的に次の動画が再生されるようになっています。
これは音楽アプリのプレイリストを想像していただければ理解しやすいと思います。
この再生リストは、YouTube動画の投稿者・視聴者を問わずメリットがある便利な機能です。
では、この再生リストを作成する方法を解説していきます。
再生リストの作成方法(PC)
再生リストに追加する動画を探す
まず、再生リストに追加したい動画を見つけます。
見つけたら、動画を開いて右下にある「保存」ボタンを選択します。
「新しいプレイリストを作成」をクリックする
画面下部の「+新しいプレイリストを作成」をクリックし、動画を保存するプレイリストを作成します。
再生リストの名前を入力し、プライバシー設定を行う
再生リストに名前を付け、全世界の人が自分の再生リストを見ることのできる「公開」か、特定の人だけが見られる「限定公開」、自分以外の人は見ることのできない「非公開」のどれにするかを設定します。
プライバシー設定の違いや、設定方法について詳しく知りたいという方は必見!Youtube動画のプライバシー設定について解説をご覧ください。
再生リストの作成方法(スマホ)
「ライブラリ」を選択する
画面右下にある「ライブラリ」を選択します。
「新しい再生リストを作成」を選択する
「新しい再生リストを作成」を選択します。
追加する動画を選択し、プライバシー設定を行う
新しい再生リストに追加する動画を選択し、再生リストの名称を決めてプライバシー設定を行います。
再生リストの編集方法
再生リストを作成した後に、「あの動画も入れたい」、「あの動画はいらなかったな」、「こうした順番に並び替えたいな」と思うときもあると思います。
そこで、作成後に再生リストを編集する方法について、画像付きで解説します。
再生リストに新しく動画を追加する
作成済みのプレイリストに新しく動画を追加したくなったときは、新しくプレイリストを作成する時と同じように、再生画面右下の「保存」ボタンをクリックします。クリック後、下のような画面が表示されるため、その動画を追加したいプレイリストの横にチェックを入れて✖ボタンをクリックすれば追加完了です。
再生リスト内の再生順序を変更する
再生リストを作成した後に動画の順番に違和感を感じた場合は、再生順序を変更しましょう。
まずホーム画面の左上にある三本線のマーク(≡)をクリックします。
次に、再生順序を変更したいリストを選択します。
順序を変更したいリストを選択したら、再生リスト内の動画の左にある二本線をクリックしながら移動させたい場所へとドラッグしましょう。
再生リスト内の動画を削除する
最後に、再生リスト内の動画を削除する方法について説明します。
動画の右にある三点リーダーをクリックすると下のような画面が表示されるため、「~(再生リスト名)から削除」をクリックすることで削除が完了します。
再生リストを作成するメリット(投稿者)
自分たちの動画を見てもらえる可能性が上がる
再生リストから動画を視聴する場合、一つの動画を見終わった後、連続して次の動画が再生されます。
視聴者側としても、一つの動画を見終わった後、よほど魅力を感じない限りは違うチャンネルの別の動画を見ようとするでしょう。
しかし、再生リストから動画を視聴してもらえば他の動画を探さずとも次の動画が見ることができます。
そのため、再生リストから動画を再生するときとそうでないときでは、自分たちの他の動画を見てもらえる確率が大きく変わってきます。
再生リストを作成することで、様々な動画を見てもらえる可能性が高まり、結果として認知度のアップにつなげやすくなるでしょう。
自身のチャンネルの他の動画を見てもらうための施策としては、「終了画面」も有効です。
終了画面については、活用すれば登録者数や再生回数が急増?終了画面の作り方を解説!をご覧ください。
動画の共有がしやすい
例えばあなたが社内などで動画をいくつか共有したいと考えているとします。
その場合URLを一つ一つ送るのは手間がかかりますよね。
そんな時にも再生リストを作成すれば、それを共有することで見てほしい動画を見てほしい順番で視聴してもらうことができます。
再生リストを作ることのメリットは、とにかく手間が省けるという面であるといえます。
再生リストを作成するメリット(視聴者)
動画をまとめておける
視聴者は、YouTubeで再生リストを作成することで、見たい動画をまとめておくことができます。
これにより、わざわざ見たい動画を検索する手間を省くことができます。
再生リストを活用しよう
今回はYouTubeの便利機能である「再生リスト」について解説しました。
この記事を参考にYouTubeをうまく活用し、会社の認知度アップや動画の円滑な共有に繋げましょう。
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。