こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「知らず知らずのうちにYouTubeで禁止されている行為をしてしまったりしていそうで怖いです。どのようなことが禁止されているのでしょうか?」
確かにYouTubeにおいてどんなことが禁止されているのかわからないという方も多いのではないかと思います。 そこで今回は、YouTubeにおいて禁止されている行為、そしてYouTube運用を成功させるための重要なポイントについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
この記事を読むことでYouTubeにおける禁止行為を理解し、そうした行為を避けながら成果を挙げることができます。
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。
チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。
詳細については、こちらからご覧いただくことができます。
目次
YouTube運用でやってはいけないこと
方向性を定めないままYouTube運用を始めること
YouTube市場は年々拡大しており、YouTube運用を行おうと考える企業も増加の一途をたどっています。
そんな中で、多くの再生回数や登録者数などを獲得し、ブランディングや販促、認知拡大といった目的を見事に達成している企業チャンネルもあれば、長期間継続して動画を投稿しているにもかかわらず、全くといっていいほど成果を挙げることのできていない企業チャンネルも数多く存在しています。
こうした企業チャンネルの間には、運やタイミングといった要素ではない明確な差が存在しています。
それは、「きちんと方向性を定めているかどうか」ということです。
これだけを聞くと、なんだそんなことか、自分たちはきちんと方向性を決めてやっていると考える方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、事実として数多くの企業チャンネルの定めている方向性は明確ではないことが多いです。
YouTube運用を行うにあたって、最初のチャンネル設計の段階は非常に重要です。
この段階で明確な方向性を定めておかないと、その後どのような施策を実行すればいいのか、何が原因で運用がうまくいっていないのかなどの理解が難しくなってしまいます。
また、方向性が定まっていないと社内や運用代行会社との間で意見のすれ違いが出てしまうこともあり得ます。
方向性とひとくちにいってもその内訳としては、目標は集客なのか、販促なのか、認知拡大なのかといったことや、視聴者維持率は何%を目指すのか、いつまでに何人の登録者、視聴回数を達成するのかなど、様々な要素から構成されています。
このような細かな目標をきちんと設定し、それにむけてどういった施策を行っていくのかを明確にして、そこで初めて明確な方向性を定めたといえるのです。
不正行為を行うこと
これは当たり前といえば当たり前なのですが、不正行為を行うことは言語道断です。
YouTubeにおける不正行為としては、再生回数の水増しや暴力的なコンテンツ、虚偽のコンテンツの投稿、著作権の侵害などが挙げられます。
YouTubeに動画を投稿し、チャンネル運用を行っていくにあたって、再生回数というのは非常に重要なファクターです。
どのチャンネルもどうにかして再生回数を増やしたいと考え、様々な施策を行っています。
しかし、再生回数の水増しを行ってしまうとそれらの努力はすべて水の泡となってしまいます。
過去にあった再生回数の水増しの例として、韓国のアーティストである「PSY」の一件があります。
PSYは「江南スタイル」という曲が大ヒットし、それまでの動画の最高再生回数を短期間で塗り替えるなどしましたが(58日で4億回以上)、実際は数百人でF5キーを連打し、ひたすらリロードを行って再生回数を増やすという行為の結果によるものでした。
この不正行為を受け、YouTubeは同じIPアドレスからの動画の視聴は1日で1回しかカウントされないように変更しました。
そのため、現在ではF5キーの連打によるリロードはできなくなっています。
F5キーによるリロードはできなくなりましたが、現在でも再生回数の販売を行っている業者が存在しているようです。
相場としては1000回再生で110円~330円ほどであるといわれています。
不正に再生回数を水増ししていることが発覚した場合、動画の削除やアカウントの凍結、削除などの重い処分が下されることとなります。
再生回数の水増し行為は必ず運営に発見されるため、行わないようにしましょう。
次に著作権についてです。
こちらはグレーゾーンの動画も多く出回っているので、あまり意識していなかったという方も多いかもしれません。
しかし、きちんと認識しておかないと後々になって後悔することになります。
まず、著作物を勝手に動画にして投稿したりすることはNGです。
また、自作のイラストなどを投稿した場合にも、誰が見ても特定のキャラクターであると判断される場合には著作権侵害であると判断される恐れがあります。
こうした著作権の侵害がYouTubeの運営によって発見された場合、警告が届きます。
一度警告が届いた時点ですぐに対応すれば問題ありませんが、三度警告が届いてしまうとアカウントが停止され、動画がすべて削除されてしまいます。
また、権利者本人から侵害の申告があった場合は、即刻チャンネルが削除されてしまうため、気を付けましょう。
著作権についてより詳しく知りたいという方は、YouTube運営によって作成された著作権について理解するをご覧ください。
SEO対策を行わないこと
YouTube運用を行っていくにあたって、SEO対策を行うことは必須です。
YouTubeにおけるSEO対策の具体的な要素としては、タイトル・タグ・ディスクリプション・サムネイルなどが挙げられます。
これらの要素をYouTubeのアルゴリズムが好むものにすることで、関連動画の欄に表示され、多くの視聴者の流入を望むことができます。
しかし逆に、SEO対策をきちんと行っていない場合は登録者以外の視聴者の動画への流入が少なくなってしまいます。
このような事態を避け、より多くの人に動画を届けるためにSEO対策はしっかりと行うようにしましょう。
しかし、SEO対策について頭では理解していてもなかなか成果を出すことができないというお悩みを抱えている方もいるかと思います。
SEO対策で成果を挙げるためには、長期間の運用によって獲得したノウハウが必要になることも多いです。
こうしたノウハウを持ち合わせていないという場合には、YouTubeチャンネルの運用を外注することも一つの手です。
各運用会社の特徴の比較や費用形態については、以下の記事をご覧ください。
- YouTube運用代行関連記事
- ・YouTube運用代行会社の費用や選び方について徹底解説!
- ・【比較】YouTube運用代行会社の料金相場や特徴を徹底解説!
KNOCKでは、多くの企業様とお取引をさせていただいた経験から得た豊富なノウハウを活かしたYouTube運用を行っています。
弊社実績やYouTube運用代行サービスの詳細については、こちらをご覧ください。
YouTube運用で成果を挙げるために必要なこと
明確なKPIの設定
YouTubeチャンネルの運用で成果を挙げるためには、先ほどもお伝えしたように明確なKPIを設定することが必要です。
KPIとして設定すべき指標としては、総再生時間や再生回数、ユニーク視聴者数などが挙げられます。
ユニーク視聴者数とは、一定期間中に動画を視聴したユーザー数のことです。
例えば、ある一人の視聴者が10回同じ動画を視聴したとすると、再生回数は10回になりますが、ユニーク視聴者数は1となります。
再生回数を増やすことはもちろんですが、ユニーク視聴者数を増やすこともまた重要です。
また、これ以外にも多くのKPIが存在しています。
これらのKPIはKGI(最終目標)ごとに設定するものです。
KGIとしては最初に挙げたようにブランディングや販促、認知拡大などがあります。
ブランディングのためのKPIとしてはチャンネル登録者数や動画の高評価数、販促のためのKPIはWebサイトへの遷移数や電話、来店などのCV数などがあります。
また、認知拡大のためのKPIとしては、インプレッション数や、先ほど挙げた再生回数、ユニーク視聴者数などがあります。
こうしたKPIを詳細に設定し、それをもとに運用戦略を決めることで成果を挙げやすくなります。
SEO対策
SEO対策を行うことも、YouTubeチャンネルの運用において非常に重要です。
動画のタイトルを32文字以内に収める、インパクトキーワードを最初の方に持ってくるなどといったことや、サムネイルに人・数字・タイトルとは違うメッセージ性を入れること、タグを5~20個つけることなどが具体的な対策として挙げられます。
こういったSEO対策をきちんと行い、別動画からの視聴者の流入を獲得しましょう。
一貫性を持ったチャンネル運用
最初に設定したKPIなどの方向性をむやみに変更することは好ましくありません。
方向性が短期間で頻繁に変わるチャンネルに対しては、視聴者も不信感を抱いてしまいます。
また、方向性を変える前のチャンネルが好きだったというファンを手放す事にも繋がります。
YouTubeチャンネルの運用というものは、短期間で成果を実感できるものではないので、最低でも3ヶ月は一度決めた方向性から変えずに根気強く運用を行っていくようにしましょう。
著作権侵害や不正行為に気を付け、YouTube運用で成果を挙げよう
YouTubeにおいては、再生回数の水増しなどの不正行為や著作権侵害は重い処分が下されてしまいます。
こうした行為を行わないようにしながら、詳細に設定されたKPIのもと、一貫性を持ったチャンネル運用を行っていくことが重要です。
この記事を参考にYouTube運用を行い、成果に繋げてみて下さい。
株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。
- 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
- 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)
企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。
チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。
詳細については、こちらからご覧いただくことができます。