
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「YouTubeでホーム画面のレイアウトを有名YouTuberのように見やすくしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?」
確かに有名なYouTuberの方々はホーム画面のレイアウトがユーザーにとって魅力的であることが多いのではないかと思います。
そこで今回は、YouTubeのホーム画面のレイアウトについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことでYouTubeのレイアウトの設定方法や効果、メリットを理解し、動画に生かすことができます。
目次
YouTubeのレイアウトとは
皆さんは自分のチャンネルのホーム画面を自らレイアウトできるという事をご存じでしょうか。
ホーム画面をデフォルト状態のままにしている方が多いと思いますが、ユーザーのニーズに合わせてホーム画面の動画の配置を変えることはチャンネル登録者を伸ばすきっかけにもなり得ることが多いです。
有名YouTuberのほとんどはユーザーに合わせたホーム画面のレイアウトにしていると言っても過言ではありません。
何も設定していない状態だと、これまでに投稿した動画が時系列順に表示されるだけになります。
ユーザーからの評価をもっと高めるには魅力的なホーム画面にすることが非常に大事です。
レイアウト一覧と設定方法
設定により、チャンネルに登録しているユーザー、まだ登録していないユーザーをYouTube側が識別してくれるため、後は各ユーザーにリーチした動画が自動的に表示されます。
それらの設定方法を順番に紹介していきます。
新規チャンネル登録者向け
この設定を行うと、自分のチャンネルのホーム画面に指定した動画が表示され、自動再生されます。
YouTubeのホーム画面から右上アイコンをクリックし「チャンネル」を選択。
すると下記の画面が表示されるので「チャンネルをカスタマイズ」をクリック。
チャンネルのカスタマイズ画面に移ると、レイアウトから「チャンネル登録していないユーザー向けのチャンネル紹介動画」と「チャンネル登録者向けのおすすめ動画」という2つの項目が現れるので、「チャンネル登録していないユーザー向けのチャンネル紹介動画」という欄の右側の「追加」から自分の追加したい動画を選択します。
過去に投稿した動画や新規訪問者向けに用意した動画を追加しましょう。
後は設定を保存して、実際に自分でホーム画面にアクセスして画面が表示された時に自動で動画が再生されていれば成功です。
既存チャンネル登録者向け
先ほどは新規チャンネル登録者向けのレイアウト方法を解説しましたが、こちらでは既にチャンネル登録しているユーザーに向けた動画のレイアウト方法をお伝えしたいと思います。
チャンネルカスタマイズの画面のレイアウトから「チャンネル登録者向けのおすすめ動画」というところから動画を先程と同様に追加していきます。
こちらも動画がしっかりと表示されているか確認しましょう。
再生リスト
自分の過去に投稿した動画をジャンル分けしてホーム画面に表示させておく事もユーザーにとっては魅力的である可能性が高いです。
再生リストがあるとユーザーはまだ見ていない動画をより見つけやすくなるので、再生回数・総再生時間の向上に繋がるでしょう。
再生リスト作成
YouTube Studioで自分のチャンネルを開きます。
画面左側に「再生リスト」というバーがあるのでそこをクリックします。
再生リストがない状態だと何も表示されてい無い状態です。
画面右上の「新しい再生リスト」を選択し、再生リストの名前を入力して、記入したら「作成」をクリック。
再生リストの作成が完了して下記の画面になったら、共有アイコンの横にある「…」をクリックして、「動画を追加する」を選択しましょう。
そうすると過去に投稿した動画が出てくるので、追加したい動画を選択します。
再生リストをホーム画面に設置
続いて、先ほど作った再生リストをホーム画面に設置しましょう。
先程説明したように「右上のアイコンをクリック⇒チャンネルをカスタマイズ」この手順で操作し、ホームのレイアウト変更画面に再び移動します。
「セクションを追加」という箇所をクリックし、「1つの再生リスト」をクリック。
すると先ほど作成した再生リストが出てくるのでそれを選択するとプレビューが出てくるので、再生リストに入力した「再生リスト名」「再生リストの説明」をユーザーが理解しやすいよう編集して完成をクリックします。
レイアウト変更で生まれるメリット
冒頭でも述べましたが再生リストを作成する上での最大のメリットは、ユーザーが自分の動画をもっと見たいと思ってくれるようになる事でしょう。
デフォルトの状態では投稿した時系列順に動画が並んでいて変わり映えがなく、物足りないものになってしまいます。
再生リストがあることで、ジャンルごとの動画がもっと気になるものとなりその再生リストの動画を全部見てもらえれば、再生回数や総再生時間を増やすことができます。
メリットをまとめると、「見栄えが良くなり、より魅力的なチャンネルになる」「より多くの動画を見てもらえる可能性が高まる」ということです。
YouTubeのレイアウトを変えてみよう!
今回の記事ではYouTubeのホーム画面のレイアウトの設定方法やメリットについて解説しました。
この記事を参考に是非自分のチャンネルのホーム画面のレイアウトを変更してみましょう!
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。