こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。

先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。

「オンライン事業の展開も始めたのですが、どういった施策があるのかなどがよくわかりません。オフラインとも連携させて事業を行っていきたいのですが、どうしたらいいでしょうか?」

確かに近年急激な成長を遂げているオンライン事業と従来のオフライン事業の連携に苦しんでいる方も多いのではないかと思います。

そこで今回は、オンラインとオフラインの垣根をなくした施策であるOMOや、それと似た手法であるO2O・オムニチャネルについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。

この記事を読むことでOMOやO2O、オムニチャネルについて理解し、事業に取り入れることができます。

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。

OMOの特徴

オンラインとオフラインの融合

OMOとは「Online Merges Offline」の略であり、「オンラインとオフラインの融合」という意味になります。

オンラインとオフラインのそれぞれを分けて考えるのではなく、この二つを融合することで顧客が使いやすいようなサービスを提供するという「顧客体験」にこだわっている点が、OMOの特徴といえます。

このOMOの例として、モバイル決済などが挙げられます。

オフラインの実店舗で購入したものを、スマートフォンなどで決済するシステムです。

このモバイル決済は、現在中国で広く普及しています。

また、このOMOというマーケティング手法と比較されることの多いO2O、オムニチャネルといった手法の特徴やOMOとの違いなどについても解説していきます。

O2Oの特徴

オンラインからオフラインへの誘導

O2Oは「Online to Offline」の略で、オンラインからオフラインでの購買へと誘導する手法です。

インターネット上に広告を出稿する、クーポンを発行する、SNSなどでセール情報を更新するなどの施策がO2Oの例として挙げられます。

オムニチャネルの特徴

すべてのチャネルを統合してユーザーへとアプローチを行う

まず、オムニとは「すべて」を表す用語であり、チャネルという言葉は「顧客との接点」を意味しています。

つまり、実際の店舗やWebサイト、SNSやインターネット広告などの持ちうるすべてのチャネルを統合、連携させて顧客へとアプローチする施策のことを指します。

こうしたチャネルを連携させることで、一貫性のあるサービスを顧客に提供することができます。

OMOと、O2O・オムニチャネルの違い

OMOはオンライン、オフラインの区別がない

OMOは、オンラインとオフラインの区別を完全に取り払った考え方です。

その一方で、O2Oはオンラインからオフラインでの購買に繋げるものであるため、明確に区別がなされています。

また、オムニチャネルはすべてを統合して考えていますが、あくまで連携させて考えるだけであるため、オンラインとオフラインの区別は残っています。

OMOの事例紹介

平安保険グループ

中国の平安保険グループは、OMOを導入している企業の代表例です。

「平安好医生」というアプリでは、オンラインでの問診や、医師単位での口コミの閲覧、オンラインでの予約などを行うことができます。

このアプリが開発される以前、大病院は診察まで一週間待ちなどということが多く、非効率的でした。

しかし、オンライン問診などで病院に行くべきかそうでないのかなどがわかるようになったため、こうした問題に悩まされることが少なくなりました。

アリババグループのスーパー「Hema」

中国のアリババグループの傘下のスーパーマーケットである「Hema」もOMOを取り入れています。

オンラインとオフラインの両方で店舗を展開していることが大きな特徴で、オフライン店舗から5㎞以内に住んでいる人は宅配サービスを利用することもできます。

また、店内の商品にはそれぞれバーコードがすぐそばにあり、それを読み取ることで商品の詳細な情報を知ることができます。

支払いも電子マネーの「Alipay」のみとなっており、これにより顧客がどんなものを購入しているかなどの情報を一括して管理することができます。

OMOはこれからの普及が予想される

日本ではまだ広く普及しているとは言い難いですが、スマートフォン全盛のこれからの時代においては重要なマーケティング手法となっていくことが予想されています。

この記事のまとめは、以下の通りです。

まとめ
・OMOは「オンラインとオフラインの融合」でオンラインとオフラインの区別がない
・O2Oは「オンラインからオフラインでの購買へと誘導すること」でオンラインとオフラインは区別される
・これからはOMOの普及が予測される

この記事を読んでOMOについてよく理解し、取り入れることも視野に入れてみてください。

株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。

  • 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
  • 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)

企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。


    お名前
    会社名
    メールアドレス
    電話番号
    お問い合わせ内容

    ※プライバシーポリシーについてはこちらをご確認ください。

    株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

    チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください

    詳細については、こちらからご覧いただくことができます。