こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
今回は、YouTubeチャンネルの運用が失敗してしまう原因とその対策について、 動画マーケティング部が紹介します。
YouTube運用を行うにあたって、失敗を避けるにはどうすれば良いか知りたいという方はぜひご覧ください!
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。
チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。
詳細については、こちらからご覧いただくことができます。
YouTube市場の人気
近年YouTube市場は非常に高い人気を博しています。
その例として挙げられるのは、数々の著名人や企業がYouTube進出をしていることや、逆にYouTuberと呼ばれる動画クリエイターが地上波に出るようになっていることなどです。
そんな中、企業がYouTubeに着目してきている理由としては、「圧倒的なユーザー数」「広告効果の高さ」による、”非常に高いマーケティング効果を生み出すことが可能”という点が挙げられます。
具体的には、世界で毎日数10億回、時間にすると10億時間以上再生されており、全世界でユーザー数は20億人以上、日本では約6,200万人がYouTubeを利用しています。
実際にYouTubeで商品やサービスの検索をかけたり、広告や動画を視聴して商品やサービスの購入を決定しているユーザーも増えてきています。
そのため、これらを踏まえると企業がYouTube運用を用いたマーケティング戦略に乗り出すことは妥当です。
しかし、その多くが成功しているかと言えばそうでないという現状も存在します。
そこでこの記事では失敗例やその対策、成功事例などを解説していきます。
企業YouTube失敗例
一方通行な動画が多い
企業YouTube運用において多く散見されるのがこのパターンになります。
例えば、企業の伝えたいことばかりを詰め込んだ動画、専門家にしか理解できないような難しい解説動画、視聴者のターゲット層を既存顧客のみに絞った動画などは視聴回数を伸ばすことが難しいと言えます。
YouTubeというプラットホームでは、インターネットの双方向性という特性を利用した動画を通じてのコミュニケーションが大事になってきます。
つまりは、ユーザーにとって需要のある動画でないと見られないということです。
また、YouTubeのアルゴリズムの観点から見ても、動画が再生されなかったり視聴者維持率が低くなるとそのチャンネルの動画は需要が無いとみなされてしまい成果が出にくくなってしまいます。
動画を制作する前に本当にユーザーにとって需要があるのかということを調べ、視聴者目線での動画制作を意識しましょう。
- 一緒に読みたい
- ・視聴者激増!アルゴリズムを理解しYouTubeで最適化を行う方法
PR内容を前面に出しすぎている
これはどのような方向性でYouTubeを運用していくかということにもよりますが、自社の商品・サービスの魅力ばかり語っている動画は企業感が強くなってしまい、視聴者も見ることに飽きてしまったり、不快感を抱いてしまう可能性が高いです。
確かに大手の企業YouTubeチャンネルなどでは商品やサービスの紹介動画をアップしていますが、そういった企業の動画には視聴者が抵抗を抱きにくくなるような工夫を施しています。
例えば、商品やサービスの紹介に加え、その商品やサービスについて寄せられた質問や使用方法などに答えるなどの視聴者目線での需要にもしっかり答えることで双方向性を確立しています。
このように、動画を見ていてノウハウや知識が身につくようなメリットのある内容も動画の中に組み込むように工夫をしてみましょう。
また、企業色を薄めるならばエンタメ性のある動画を制作することも有効な手段になります。
その場合は自社の社員や社長をキャスティングして、親近感の湧くような企画を用いることで企業と視聴者の距離がグッと縮まります。
バズを狙いすぎている
YouTubeチャンネルを運用する上で、チャンネル拡大を図るために動画をバズらせて一気に成果を得ようと考えているチャンネルも見られます。
しかし、それではかえって効果が薄まってしまったりきちんとした成果を得られない場合が多いです。
そもそも、企業にはそれぞれの特色やブランディングがあるため、YouTuberのようなバズを狙った企画や動画内容は、企業ブランディングの質を下げてしまうリスクが伴います。
中にはバズを狙ったような動画がマッチしている場合もありますが、そういった企業は例外です。
瞬間風速的な動画を制作しても記憶には残りにくく、顧客を獲得できても一過性のものになってしまう恐れがあります。
そのため、企業チャンネルでは長期的な顧客獲得のためのPRを目的とした動画制作を制作することが最適解であると言えます。
根本的に、企業チャンネルでは動画をバズらせることよりも半永久的なブランディングを通して成果を獲得することが最大の目的であるので、動画制作の際には内容を十分に吟味してからの制作を心掛けましょう。
きちんとした体制を組めていない
企業がYouTubeを運用する際には、人的・時間的コストの負担が高くなるため他業務と並行して行うのは非常に難しくなってきます。
企画、撮影、編集、アップロード、分析など、きちんと運用するのであればチームを会社内で作るべきです。
きちんと体制を組めていないと、情報の共有に漏れが出てきたり、運用の動きが円滑でなくなるなど更なるコストがかかってしまいます。
余計な負担を減らすためにも、運用の際にはきちんとしたチーム体制を組みましょう。
動画の分析をしていない
YouTubeを運用する上で動画やチャンネルを伸ばしたい場合には、YouTubeのアナリティクス機能を使ってきちんと分析する必要があります。
アナリティクス機能を使わずにアップした動画を放置したままでは、伸びる動画も伸びないままになってしまう恐れがあります。
その機能を使うことで何ができるのかというと、再生回数、再生場所、ユーザー層、クリック率、視聴維持率、関連動画のトラフィックなど詳細な数値データを確認することなどが挙げられます。
動画の視聴のデータから視聴者の反応を読み取ることができるのは運用する上で大きな手助けになってくれます。
例えば、動画を公開してから数時間経った時にアナリティクス機能を活用してクリック率が悪かった場合には動画のサムネイルを変更してクリック率を上げるという対応ができます。
また、アップした動画の視聴者維持率が低い場合には動画内容が面白くなかったりすることがあるので次回への改善に繋げられる、離脱率が高い場所ではコンテンツ内容の伸びない原因を発見することができるなどもあります。
このように、アナリティクス機能を活用することはYouTubeを運用する上では必須アイテムと言えるほどの有用性があるので必ず使うようにしましょう。
- 一緒に読みたい
- ・YouTubeでのアナリティクスの見方、活用方法を紹介!
きちんとした運用プランを立てていない
YouTube運用というものは短期で結果がでるものではありません。
そのため、少なくとも年単位での長期的なプランを設定することが必要になってきます。
特に企業チャンネルになってくると、チャンネルが伸びるのには時間を要する場合が多いです。
ターゲット層、KPIなど、具体的な指標を定めてから運用を始めることが必要です。
日々YouTubeアナリティクスをチェックして、臨機応変に対応しながらPDCAサイクルを回して運用を行っていきましょう。
- 一緒に読みたい
- ・【企業】YouTubeチャンネルのコンセプト設計について解説!
- ・YouTubeを運用する際のKPIは?代表的なKPIと特徴を解説!
- ・【企業必見】企業がYouTubeのPDCAを回すコツと活用ポイントを解説
企業YouTubeを失敗させないための対策
運用チームを作り内製体制を整える
失敗例で述べた部分と重複する部分もありますが、企業がYouTube運用を行うにはそれなりのコストをかける必要があります。
YouTubeに精通していたり、動画制作・編集などに詳しい人がいればスムーズに進めることができますが、そうでない場合には一からYouTubeについての勉強、機材情報の収集、撮影方法や編集ソフトの扱い方などの勉強などを行い、徐々に運用体制を整えていきましょう。
動画の企画内容なども上記ですでに述べた失敗例や、他チャンネルでベンチマークアカウントを見つけるなど、参考にできるものを利用して自分たちのチャンネルに合うように昇華していくことで、PDCAサイクルも回しやすくなっていきます。
とにかく、丁寧な下準備や日々の地道な取り組みがYouTube運用では大切になっていきます。
YouTubeコンサル会社の活用
YouTubeコンサルとは、YouTubeの支援サービスのことを指します。
このサービスは内製できていて、運用していく上で足りていない部分、時間や人的コストが足りない場合に補完することのできるものです。
運用していく上で何か困ったことや問題点が発生した場合には、YouTubeコンサル会社に相談することで解決に導いてくれます。
また、定期的に自社のチャンネルをチェックしてアドバイスをしてくれる場合もあります。
しかし、あくまでもコンサルなのでチャンネル運用の主体は自分たちです。
この後に紹介するYouTube運用代行会社とはサービスが異なるので、きちんとサービス内容については把握しておく必要があります。
- 一緒に読みたい
- ・YouTubeコンサルの費用やサービス内容、選び方を徹解説!
YouTube運用代行会社の活用
YouTube運用代行会社とは、その名の通りチャンネルの運用を代行してくれるサービス会社です。
サービス内容は2種類ほどあり、運用全てを代行してくれるものと、一部の内容だけを代行してくれるものがあります。
内製するためのコストを削りたい場合や他業務にフォーカスしたい場合には、こちらのサービスを利用することでそれらが可能になります。
また、YouTube運用代行会社はYouTubeにおけるプロであるので成果を実感しやすいという点でも特におすすめすることができます。
これまで蓄積してきたノウハウを基に、企画・撮影・編集・分析のPDCAサイクルを効率よく行ってくれるので、マーケティング効果も高まりやすく成果も見えやすいということになります。
企業YouTubeの成功事例3選
楽待チャンネル(不動産投資サイト)
楽待チャンネルは、同名の不動産投資情報サイトが運営を行っているチャンネルです。
このチャンネルの成功している要因としては不動産、投資、ビジネス関連で活躍する方々を起用した視聴者に需要のある濃いコンテンツを提供している点が挙げられます。
あまり聞くことのできない不動産投資の失敗談など生の声を使うことで見込み顧客、サイト利用者の増加や認知拡大に繋げています。
知らないと損する情報を知りたい人や不動産投資をしようか悩んでいる人にとっての助けとなるコンテンツを発信することが、このチャンネルが成功したポイントになります。
LʼOPERAIO
L’OPERAIO SHOPPING CHANNELは輸入中古車販売及びメンテナンス店のロペライオが運営するYouTubeチャンネルです。
また、ロペチューン、L’OPERAIOぶっちゃけファクトリーなどの別ジャンルのチャンネルも持っています。
これらのチャンネルには優れている点が2点あります。
まず1点目はジャンルごとに特化したチャンネルでYouTube運用を行っており、それぞれに明確な成果獲得への誘導線が配置されていること、次に2点目は車のプロが「忖度なし」に車の情報を発信している点です。
これら2つのチャンネルにより、企業ブランディングを通した見込み顧客の新規顧客化、集客はもちろん、将来高級車を購入したいと考えている年齢層への検討機会を与えることにも繋げています。
こちらも視聴者目線で作られた需要の高いコンテンツを提供しているので非常に参考になります。
北欧、暮らしの道具店(ECサイト)
北欧、暮らしの道具店は同名のオンラインショップが運営するYouTubeチャンネルです。
北欧家具を取り入れた部屋でのモーニングルーティーンの動画などが人気を集めています。
3Hコンテンツと呼ばれているHero・Hub・Helpコンテンツを上手く活用し、需要のある動画作りをすることで視聴者に対する工夫を凝らした動画マーケティングを行っています。
Heroコンテンツとは「人が持つ普遍的な欲求を刺激し、共感、共有、認知などを生み出して行動のきっかけとなるようなコンテンツ」のことを指し、例として挙げられるのは多くの人の心を動かせるようなコンテンツです。
このチャンネルでは定期的に配信している料理ドラマなどが挙げられます。
Hubコンテンツとは「消費者と生産者を繋ぐ中心として機能するコンテンツ」です。
こちらはブランドをより身近に感じさせるコンテンツのことを指し、このチャンネルではルーティーン動画などが例として挙げられます。
Helpコンテンツとは「顧客に対して具体的なニーズに答えていくコンテンツ」です。
使用方法などでわからない点を解決するためのHowTo動画などがHelpコンテンツに含まれ、メイク動画やコーディネート動画などがこのチャンネルではHelpコンテンツにあたります。
このチャンネルも動画マーケティングに必要な戦略をうまく落とし込んでいるという点で参考になります。
企業YouTubeでの失敗には気をつけよう
いかがだったでしょうか、この記事では企業YouTubeで失敗してしまう例、失敗しないための対策、企業YouTube成功事例について解説しました。
この記事を企業YouTubeの運用の一助にしていただけると有難いです。
株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。
- 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
- 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)
企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。
株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。
チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。
詳細については、こちらからご覧いただくことができます。