
こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。
先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。
「弊社もYouTube運用を行おうと考えているのですが、自分たちでできるのか、外注した方がいいのかわかりません。どうすればよいでしょうか?」
確かにYouTube運用を行おうと考えていても、方法や抑えるべきポイントがわからないという方も多いのではないかと思います。
そこで今回は、YouTube運用の方法やメリット、外注すべきなのかそうでないのかなどについて、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。
※私たち株式会社KNOCK動画マーケティング部は企業様の映像制作のお仕事やYouTube運用のお手伝い等をさせていただいており、オーガニック検索(広告を用いずに)のみで500万再生以上/1本を記録した動画を制作した実績もあります。
この記事を読むことでYouTube運用について理解することができます。
目次
YouTube運用を外注するべき理由
まず、YouTube運用は専門の映像制作会社に外注した方が良いと断言できます。
その理由として、企業内部だけでYouTube運用を新しく始めるとなると人的コストがかかる、動画制作に時間がかかるといった事が挙げられます。
しかし、プロである映像制作会社に外注することにより、社内の人員をそこまで割かずにしっかりと運用を行うことができます。
社内ですでにYouTube運営のノウハウがある場合は社内のみで行ってもよいですが、そうでない場合は外注を念頭において考えると良いでしょう。
YouTube運用の方法
自社チャンネルで動画を発信する
企業がYouTube運用を行う方法としてもっとも一般的なのが、自社チャンネルで動画を発信するというものです。
発信する動画の例として、自社や商品・サービスの認知度を高めるためのブランディング動画や、その商品やサービスの使用方法を説明するhowto動画などがあります。
ブランディング動画やhowto動画については、これを読めばOK!ブランディング動画についてプロが解説やhowto動画とは?映像制作会社が分かりやすく解説!で解説しているのでそちらも合わせてご覧ください。
また、企業がYouTubeチャンネルを運用する際は複数人で運用することができるブランドアカウントを使用する方が良いです。
ブランドアカウントの作成方法などについてはYouTube運用を効率化!5分でわかるブランドアカウントの作り方をご覧ください。
YouTubeに広告を出稿する
YouTubeに自社の広告を出稿するというのも、YouTube運用の方法の一つです。
コストもそこまでかからずに、興味・関心や年齢層、性別などからターゲットを絞り込むことが可能なため、狙った層に広告を届けることができます。
インフルエンサーに紹介してもらう
YouTube上で大きな影響力を持つインフルエンサーに自社の商品やサービスを動画内で紹介してもらうことも、一つのYouTube運用の手法です。
フォロワー数の多い(リーチ力の高い)インフルエンサーに紹介してもらう場合は、商品・サービスの認知度アップが主な目的となります。
一方で、そこまでフォロワーの多くないインフルエンサーに依頼する場合は、視聴者の購買行動に直接繋げることが可能です。
インフルエンサーを起用する手法については費用から方法まで徹底的にインフルエンサーマーケティングを解説!でも解説しているので、そちらの記事も参考にしてください。
YouTube運用によるメリット
企業やその商品・サービスの認知度アップ
企業がYouTube運用を行うことにより、その企業自身、また扱っている商品やサービスの認知度をアップさせることが可能です。
このメリットは、先ほど紹介したインフルエンサーによる紹介で最も効果を感じられるでしょう。
自社サイトへの誘導、コンバージョンの獲得
YouTubeに広告を出稿することにより自社サイトへとユーザーを誘導したり、またお問い合わせを頂くなどのコンバージョンに繋げたりすることが可能です。
広告の効果を高めるためにも、完成度の高い動画広告を制作するようにしましょう。
動画広告を出稿することのメリットについては急拡大する動画広告のメリット、デメリットは?わかりやすく解説!で、制作にかかる費用やポイントについては動画広告の単価はいくら?初心者にもわかりやすく解説!で解説しています。
テレビCMなどに比べて低コスト
演出やセット、タレントの起用などで多額の費用がかかるテレビCMと比べると、YouTubeに動画を投稿したり広告を出稿したりすることはコストを抑えることに繋がります。
あまり予算に余裕がないという企業でも始めやすいという点がYouTube運用のメリットであるといえます。
YouTube運用で気を付けるべきこと
訴求点を明確にする
YouTubeを運用するにあたって、どのような層をターゲットとするのかという訴求点は明確にしておきましょう。
訴求点があやふやなままYouTube運用を行ってしまうと、自分たちの望むような成果を上げることは不可能です。
YouTube運用で目指すべきゴールはどこなのか、そのためにどの層に訴えかけたいのかなどを明確にしたうえで取り組む必要があります。
定期的に効果測定を行う
YouTube運用を行う際は、「YouTubeアナリティクス」という機能を設定して定期的に効果測定を行いましょう。
YouTubeアナリティクスで、出稿した広告の視聴回数やクリック率、コンバージョン率といったことや、どの層が主な視聴者層なのかということも知ることができます。
定期的にアクセス解析をして効果測定を行い、改良を加えることが重要です。
YouTubeアナリティクスについては、YouTubeでのアナリティクスの見方、活用方法を紹介!をご覧ください。
YouTube運用を行ってみよう
今回はYouTube運用の方法やメリットなどについて解説しました。
この記事を参考にしてYouTube運用を行うかどうか、外注するかどうかなどを検討してみてください。
YouTube運用を始めてコンバージョンに繋げたい、または自分たちで運用をしてみたけれど明確な方針が定まらず成果が出ない、リソースが足りないといった悩みを抱えている企業様も多いかと思います。
KNOCKでは、動画制作とマーケティングに精通したメンバーを擁して企業様に寄り添い、企業様の成果を第一に考えます。
そして、豊富な動画制作実績や蓄積されたYouTubeノウハウをもとに、企画・撮影・編集・投稿・分析をワンストップで行い、企業様の中長期的なYouTube運用のお手伝いをさせていただいております。
登録者や視聴回数だけでなく、その先の”売り上げや認知にコミットした運用”を行っています。
予算や目的に合わせたプランをご用意いたしておりますので、YouTube運用代行を考えている企業様は、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちらをご覧ください。