こんにちは、株式会社KNOCK動画マーケティング部です。

先日、弊社クライアントから以下の質問を頂きました。

「動画の完成度には自信があるのですが、再生回数が伸びません。どうしてなのでしょうか?」

確かに動画の完成度とは裏腹に再生回数が伸びず悩んでしまうことも多いのではないかと思います。

この場合、チャンネルのコンセプト設計に問題がある場合や、そもそもコンセプトが定まったいないという場合が非常に多いです。

そこで今回は、YouTubeチャンネルのコンセプト設計のメリットや方法について、 株式会社KNOCK動画マーケティング部がわかりやすく解説します。

この記事を読むことで明確なコンセプトを設計し、チャンネルの拡大に繋げることができます。

株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

詳細については、こちらからご覧いただくことができます。

YouTubeチャンネルのコンセプト設計の重要性

チャンネルに一貫性を持たせられる

YouTubeチャンネルのコンセプトの設計をきちんと行うことで、チャンネルに一貫性を持たせることが可能です。

この場合、動画コンテンツの内容などがチャンネルに一貫性を持たせる要素として挙げられます。

一貫性を持ったコンテンツの投稿を続けるメリットとして、チャンネル、ひいては企業に対する固定のファンを獲得できるといったことがあります。

同じようなスタイルの動画を継続して投稿することで、「このチャンネルは今後もこうした動画を投稿してくれるだろう」という期待の下、チャンネル登録をしてくれる可能性が高まります。

裏を返すと、一貫性がなくコンセプトや動画のスタイルなどを頻繁に変更しているようなチャンネルはなかなか視聴者から高い評価を得ることができず、苦労するということです。

また、人は本能的に極力選択の手間を省きたいと考えています。

そのため、一貫性のないチャンネルは視聴者に度々選択を迫ることになり、心理的な負荷をかけてしまうことになります。

逆に、動画の内容に一貫性があるチャンネルに対しては視聴者も選択の手間をかけずに動画を視聴できるため、チャンネル登録に繋がりやすくなります。

競合との違いを把握しやすくなる

自分たちの動画のスタイルやコンセプトを明確にしておくことで、自分たちの競合がどのチャンネルなのか、競合と比べてどのような点が強みで、何が足りないのかということを把握しやすくなります。

自分たちの参考になるチャンネルの選定を容易に行うためにも、チャンネルのコンセプト設計をきちんと行うことは重要であるといえます。

競合を把握し、強みと弱みを明確にすることのメリットとして、チャンネルの改善が行いやすくなる、トレンドに敏感になるといったものが挙げられます。

他のチャンネルがどのような動画で再生数を獲得しているのか、自社のチャンネルとの違いはどこにあるのかということを深掘りして考え、改善策を打ち出すことが可能になります。

競合のチャンネルの参考にすべき指標としては、タイトルやタグなどのSEO的な要素があります。

特にタグなどは、何個付けるのが最適なのかという点については日々変化していっているため、気を配るようにしましょう。

YouTube動画におけるタイトルやタグについてさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事をご覧ください。

【YouTube】動画タイトルの最適な文字数は?詳しく解説!

再生回数増加間違いなし!YouTubeのハッシュタグの効果を解説

他チャンネルと差別化できる

これは先に挙げた競合の把握とつながっている話ではあるのですが、自分たちのスタイルを確立し、競合チャンネルを明確にすることで、その競合チャンネルと差別化できるポイントも見つけやすくなります。

競合チャンネルとの差別化を行い、その魅力を前面に押し出すことでチャンネルのファン形成に繋げることができます。

先述のように、視聴者は選択肢が増えることを好みません。

そのため、差別化されていない同じようなチャンネルが多く存在している場合、心理的な負荷がかかり視聴意欲を減退させることにも繋がってしまいます。

逆に、そんな中でうまく差別化をさせることができれば、選択を嫌う視聴者を一気に獲得することが可能です。

差別化するべきポイントとしては、動画内に登場する人物が一例として挙げられます。

YouTubeは「何を発信するか」というコンテンツの内容面ももちろん重要ですが、それ以上に「誰が発信するか」ということが重要です。

例えば金融市場の動きなどについて発信しているチャンネルが2つあったとして、1つは大学で金融論などを学んで趣味で投資などを行っている人、もう1つは金融機関で運用のスペシャリストとして長年勤務した経験を持つ人によって発信されているとしたら、どちらのチャンネルを視聴する人が多いでしょうか?

おそらく後者の方が圧倒的に視聴する人が多いでしょう。

発信する人の経歴によって差別化できており、発言に高い信憑性を付加させることができるからです。

例えば、こちらの「B.R.CHANNEL Fashion College」では、有名ファッション誌の編集長などを起用し、内容の濃いコンテンツを発信することでチャンネルのブランディングを確立しています。

また、こうしたブランディングの効果として、動画内で紹介した高価格帯の商品が一晩で売り切れたりといった事例もありました。

こうした例を見ていただいてもわかるように、YouTubeにおいては発信者が非常に重要です。

そういった点も踏まえてのコンセプト設計を行うようにしましょう。

YouTubeチャンネルのコンセプト設計方法

ターゲット(ペルソナ)を決める

チャンネルのコンセプトを説刑するためには、ターゲットを明確にする必要があります。

ターゲットを決める際は、大まかな決め方ではなく、細部にまでこだわり、一人の人物が浮かび上がってくるようになるまできちんと設定するべきです。

こちらの画像をご覧ください。

YouTube コンセプト

これはオーガニック系の飲食店を経営する企業のチャンネルのターゲットの例です。

ここまで絞り、このターゲットに向けて有益なコンテンツを発信することで、結果的に自社チャンネルで狙っている層への効果的なアプローチに繋がります。

ターゲットとなり得る人物が本当に求めているのはどんなコンテンツなのかということをわかりやすくするためにも、年齢や性別だけでなく、趣味や生活習慣、家族構成などにまでこだわったターゲットを設定することは、YouTubeチャンネルのコンセプト設計において非常な重要な工程です。

競合のコンセプトを調べる

競合となる他チャンネルのリサーチをきちんと行ってコンセプトを調べ、そこで得た情報をもとに自社チャンネルのコンセプト設計に活用することで、他のチャンネルとの差別化に繋げることができます。

コンセプトのリサーチ方法はとてもシンプルで、同ジャンルのチャンネルを10個以上、動画を30本以上視聴し、どのようなコンテンツを発信しているのかということを調べます。

そして、「視聴者がどんなキーワードのもと検索するのか」「どんな動画だったら視聴するのか」ということを理解したうえで、他のチャンネルと差別化できる、より内容の濃いコンテンツを作成するようにしましょう。

「誰が」「誰に」「何を」発信するかを決める

ここまでで解説してきたことを活用し、自社のYouTubeチャンネルにおいて「誰が」(発信者)、「誰に」(ターゲット)、「何を」(コンテンツ)発信するのかを確定させましょう。

この場合、出演人数は1人なのか複数人なのかといったチャンネルの形態についても決めることで、より明確なコンセプトの設計に繋がります。

また、動画ジャンルとしては視聴者に対してノウハウを提供する方法がウケも良く、既存の知識を活用して良いコンテンツを制作することができるため、比較的始めやすいといえます。

ここをきちんと押さえてコンセプトを明確にすることで、他のチャンネルと比べた自社チャンネルの強みがどこなのかということを把握でき、視聴者に刺さるコンテンツ制作が可能になります

YouTubeチャンネルを拡大するためのポイント

動画を定期的に配信する

YouTubeチャンネルのコンセプト設計を行った後、チャンネルが拡大していかなければそれまでの努力が水の泡になってしまいます。

そのような事態にならないためにも、動画コンテンツを定期的に配信するようにしましょう。

配信数としては、本来の業務との兼ね合いでなかなか時間が取れないということもあるかとは思いますが、最低でも週1本は配信するようにしましょう。

また、ただ同じようなコンテンツを配信しているだけでは視聴者も飽きてきてしまうため、2~3つのシリーズを作成して配信していくことが好ましいです。

その中で視聴者からの反応が良かったコンテンツを重点的に配信していくことで、固定ファンの形成や視聴回数の増加に繋がります。

また、チャンネル運営がうまくいっているのかどうかを確認する際、最低でも50本は配信してから効果測定を行うようにしましょう。

投稿本数が少ない場合、YouTubeの運営側もあまりそのチャンネルの動画を関連動画に表示しないため、動画の視聴回数が伸びにくくなっているためです。

すぐに成果が出ないからと言って投げ出したりせず、まずは根気強く動画を配信していきましょう。

SEO対策を行う

Webマーケティングに携わったことのある方なら馴染みの深い言葉だとは思いますが、YouTubeにおいてもこのSEO対策を行うことは非常に重要です。

SEO対策を行うことによって関連動画で上位に表示されることが増え、多くの視聴者の流入を見込むことができます。

YouTubeにおけるSEO対策の内容としては、タイトル、タグ、サムネイルなどの充実が挙げられます。

例えばタイトルであれば、左側に視聴者の目を引くインパクトキーワードを入れることや、32文字以内に収めるといった事が具体的な方法として挙げられます。

YouTubeにおけるSEO対策については、以下の記事で掘り下げて解説していますので、ご覧いただけますと幸いです。

YouTubeでもSEO対策は必要!動画を上位表示させるには?

3Hコンテンツをもとに企画を立てる

3Hコンテンツというのは、「Hero」「Hub」「Help」コンテンツのことで、それぞれ人間の普遍的な欲求を刺激するコンテンツ、ターゲットの興味関心に沿ったコンテンツ、具体化したニーズに的確にこたえるコンテンツといった内容です。

3つとも重要ですが、特にHelpコンテンツがYouTube上での需要は高いです。

そのため、企業チャンネルにおいては、自社製品やサービスのHowTo動画、ノウハウ提供系動画などが始めやすいうえに成果の出しやすいものとなっているのです。

企画を立てる段階で行き詰った際は、この3Hコンテンツを意識しながら考えてみて下さい。

3Hコンテンツについては以下の記事で解説しています。

3H戦略について
動画マーケティングに必須!?Googleが提唱する3H 戦略を解説

また、上記の内容は少し専門的な領域になってしまので、YouTube運用代行会社に依頼することも1つの手です。

関心のある方は是非こちらもご覧ください。

あわせて読みたい
YouTube運用代行会社の費用や選び方について徹底解説!

YouTubeのコンセプト設計を行い、チャンネルを成長させよう

今回はYouTubeチャンネルのコンセプト設計を行うメリットや具体的な方法、その後チャンネルを拡大していく方法について解説しました。

この記事を、企業チャンネルのコンセプト設計に役立てていただけると幸いです。

株式会社KNOCKは、以下の事業を手がけています。

  • 企業×インフルエンサーのコラボプロデュース支援(インフルエンサーと企業によるプロモーション活動をワンストップでサポート)
  • 企業様のYouTube活用支援(YouTube運用代行・コンサル)

企業様に寄り添い、成果を実感していただける運用を行わせていただきますので、 YouTubeマーケティングをご検討の方は、お気軽にご相談ください。


    お名前
    会社名
    メールアドレス
    電話番号
    お問い合わせ内容

    ※プライバシーポリシーについてはこちらをご確認ください。


    株式会社KNOCKでは、累計登録者数350万人越え、月間視聴回数1億回以上の実績を有しています。

    チャンネルを始めたい・伸ばしたい、現在社内で運用しているが成果が出ずに困っている企業様はぜひお問い合わせください。

    詳細については、こちらからご覧いただくことができます。